「モーダルなホレス」もクールだ
ブルーノートの看板ピアニストと言えば、ホレス・シルヴァー(Horace Silver)。ホレスはデビューから遺作まで、基本的にブルーノートからのリリースだった。ブルーノートで見出されメジャーになったジャズマンは、ほとんどが弱小なレーベルだったブルーノートを離れて、メジャーなレーベルに移籍していった。
しかし、ホレスは違った。ずっとブルーノートを離れなかった。それも、ホレスを見出したブルーノートの総帥プロデューサーのアルフレッド・ライオンがブルーノートを離れた後も、ホレスはブルーノートを見放さなかった。ブルーノートが一旦活動停止し、純ジャズ復古のタイミングで復活した後も、ホレスはブルーノートにいた。
Horace Silver『Further Explorations』(写真)。1958年1月13日の録音。ブルーノートの1589番。ちなみにパーソネルは、Horace Silver (p), Art Farmer (tp), Clifford Jordan (ts), Teddy Kotick (b), Louis Hayes (ds)。ファンキー・ジャズの雄、ホレス・シルヴァー好調のクインテット盤。
全6曲中、ファーマーのトラペットとジョーダンのテナー、フロント2管のクインテット演奏が3曲。フロント2管を抜いた、ピアノ・トリオでの演奏が3曲。パーソネルを見渡すと、ファンキー・ジャズの臭いがしない。ベースとドラムを見ると、どちらかと言うと、モード・ジャズ。そう、この盤、ホレスの「モード・ジャズへのチャレンジ」な感じの盤なのだ。
冒頭の「The Outlaw」の前奏の2管フロントのユニゾン&ハーモニーには、しっかり「ファンキー臭さ」があるんだが、以降、ホレスのアドリブに入ると、ファンキー臭さを抑えて、モーダルな展開になっていく。ホレスのリーダー作に、これだけファンキー臭さが少ないのは、この盤だけだと思う。それでも、モーダルなフレーズの奥に、ファンクネスがそこはかとなく漂っているところがクール。
この盤、モード・ジャズの影が見え隠れし、新しい音へのチャレンジが頼もしい。熱かったファンキー・ジャズが、この盤では、クールでモーダルなファンキー・ジャズに大変身。ホレスの異色作として、これはこれで「アリ」だと感じる。何も「ファンキー」ばかりがホレスのジャズでは無い。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2021.02.09 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2021.02.09 更新
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.02.09 更新。
・そしてタツローはメジャーになる
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« バップなオルガンの究極形 『Groovin' At Smalls' Paradise』 | トップページ | Tony Bennett / Bill Evans Album »
« バップなオルガンの究極形 『Groovin' At Smalls' Paradise』 | トップページ | Tony Bennett / Bill Evans Album »
コメント