« 「ながら聴き」のトリオ好盤です | トップページ | トロンボーン好盤として外せない »

2021年2月14日 (日曜日)

ケイブルスの初リーダー作です。

ジャズにとって1970年代は「大変革」の時代だったと思う。それまで、アコースティック楽器がメインの、4ビートのスインギーな演奏が基本だったが、1970年代は、エレクトリック楽器の台頭、そして、8ビートの採用とそれまでのジャズの基本、ジャズの常識が根本的に覆された時代だった。

それでも、旧来の4ビートのスインギーな演奏が基本である「メインストリーム・ジャズ」、いわゆる「純ジャズ」はしっかり存続していて、今の耳で振り返ると、なかなかの内容の好盤が沢山残っている。1970年代はクロスオーバー〜フュージョン・ジャズの時代だったというが、その傍らで「メインストリーム・ジャズ」もしっかり存続している。1970年代は、更なる多様化が進んだ時代とした方が座りが良い。

George Cables『Why Not』(写真左)。1975年10月7日、ロサンゼルスでの録音。ちなみにパーソネルは、George Cables (p), Tony Dumas (b), Carl Burnett (ds)。ジョージ・ケイブルスの初リーダー作。ピアノ・トリオ編成。ジョージ・ケイブルスは1944年生まれ。録音時は31歳。今年77歳になるが、まだ現役で活躍しているレジェンド。
 
 
Why-not  
 
 
ケイブルスは時代が純ジャズにとって不遇の時代であったが故に、色々と損をしている。これだけの力量を持ったピアニストであれば、20歳台前半に初リーダー作をリリースしていても良いのだが、31歳にしてやっと、である。それでも記するところがあったのだろう、収録曲全てがケイブルスのオリジナル。その中でも、Jazz Messengersに提供した「Dark Side-Light Side」、軽快なラテン・ビートが楽しい「Quiet Fire」などはとても良く出来た曲だと思う。

また、この盤、内容的に優れていて、ケイブルスの「モーダルなピアノであるが難解では無く、ファンキーでメロディアスな右手」がしっかり確認出来る好盤である。良く聴くと全曲、モーダルなアプローチがなされている感じなのだが、ケイブルス自作曲がキャッチャーな旋律を持っているのと、ケイブルスの右手がメロディアスなのが相乗効果で、モーダルな演奏にありがちな難解さが無い。

全曲、ノリの良い演奏が楽しい。アタッチメントで増幅されたであろうベースと、バッタバタでやたら手数の多いドラムが玉に瑕ではあるが、そんな1970年代っぽいリズム隊を従えて、ケイブルスのピアノは快調に「飛ばして」いる。ジャズの名盤紹介に登場するような盤では無いと思うが、ピアノ・トリオ盤として、肩肘張らずに楽しめる好盤だと思う。
 
 
 

《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.02.09 更新。

  ・『TOTO』(宇宙の騎士) 1977

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.02.09 更新

  ・Yes Songs Side A & Side B

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.02.09 更新。

  ・そしてタツローはメジャーになる
 
 
Matsuwa_billboard
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

« 「ながら聴き」のトリオ好盤です | トップページ | トロンボーン好盤として外せない »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ながら聴き」のトリオ好盤です | トップページ | トロンボーン好盤として外せない »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー