« ピアノ・トリオの代表的名盤・88 〜『Consecration The Last』 | トップページ | 「モーダルなホレス」もクールだ »

2021年2月17日 (水曜日)

バップなオルガンの究極形 『Groovin' At Smalls' Paradise』

ジャズ・オルガンが大好きである。「ハモンド・オルガン」を聴いたのは幼稚園の時。ミッション系の幼稚園に通っていたのだが、その幼稚園の立派な教会に設置されていたのが「ハモンド・オルガン」。記憶があやふやだったので、10年ほど前、現地まで確認に行ったのだが、確かに立派な「ハモンド・オルガン」だった。それ以来、何故かオルガンの音が大好きなのだ。

ジャズ・オルガンといえば、やはり「ジミー・スミス(Jimmy Smith)」にとどめを刺す。ジミー・スミスのプレイを初めて聴いたのは『House Party』、ブルーノートの4002番。このアルバムを聴いた時、とにかくぶっ飛んだ。その素晴らしいテクニック、その素晴らしいダイナミズム、そして、ファンクネス。ど迫力のオルガンにビックリした。以来、ジャズ・オルガンと言えば、最終的には「ジミー・スミス」。

『Groovin' At Smalls' Paradise, Vol. 1& 2』(写真)。ブルーノートの1585番と1586番。1957年11月15日、NYの「Smalls' Paradise」でのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Jimmy Smith (org), Eddie McFadden (g), Donald Bailey (ds)。スミスのオルガンがベースのパートも兼ねるので、ベーシストはいない。しかも、今回はギターとのトリオ演奏である。
 
 
Groovin-at-smalls-paradise
 
 
サックスが入る場合は、サックスとオルガンが平等にフロントを担当するが、ギターだとジャズの場合、音の線が細いので、オルガンがフロント演奏のメインになる。ということで、この2枚のライヴ盤、ジミー・スミスのダイナミックなオルガンの独壇場。ジミー・スミスのオルガンだけを愛でる「だけ」の為のライヴ盤である。言い換えると、ジミー・スミスのオルガンの真髄を感じることが出来る、優れたライヴ盤である。

当時、スタジオ録音では「ポップで聴き易い」ジャズ路線に舵を切ったジミー・スミスであったが、さすがにライヴでは、従来の、高テクニック、壮大なダイナミズム、そして、滴り落ちるファンクネス、揃いも揃った3拍子の、ジミー・スミスでしか弾けない、素晴らしいジャズ・オルガンのライヴ演奏がこの2枚の盤に記録されている。

しかし、このライヴ盤でのジミー・スミスのオルガンは凄い。溢れんばかりの歌心、しつこいまでにテクニックを披露し、こってこてのファンクネスを振り撒きまくる。これがバップなオルガンの究極形だろう。オルガン・ジャズと言えば、ムーディーで柔らかな音をイメージする向きもあるが「とんでもない」。それはイージー・リスニング。純ジャズのオルガンは、ジミー・スミスに代表される「バップな」オルガンだろう。
 
 
 
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》




 
 ★ AORの風に吹かれて        
【更新しました】 2021.02.09 更新。

  ・『TOTO』(宇宙の騎士) 1977

 ★ まだまだロックキッズ     【更新しました】 2021.02.09 更新

  ・Yes Songs Side A & Side B

 ★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2021.02.09 更新。

  ・そしてタツローはメジャーになる
 
 
Matsuwa_billboard
 
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4 

« ピアノ・トリオの代表的名盤・88 〜『Consecration The Last』 | トップページ | 「モーダルなホレス」もクールだ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ピアノ・トリオの代表的名盤・88 〜『Consecration The Last』 | トップページ | 「モーダルなホレス」もクールだ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー