ワールド・ミュージックの先駆け 『Orgy in Rhythm』
ブルーノート・レーベル1500番台は正統派ジャズの宝庫。他のレーベルに無い特色として、ジャズの、ジャズマンのアーティステックな面をクローズアップした「企画型のアルバム」を色々とリリースしている。
例えば、ハードバップの萌芽を記録した『A Night At Birdland』がそうだし、バド・パウエルの才能を記録した『The Amazing Bud Powell』のシリーズ、麻薬禍の最中にあったマイルスの「ハードバップへのアプローチ」を記録した『Miles Davis, Vol.1 & 2』もそうだろう。
Art Blakey『Orgy in Rhythm Vol.1 & 2』(写真)。1957年3月7日、NYのManhattan Towersでの録音。ちなみにパーソネルは、Art Blakey (ds.vo), Herbie Mann (fl), Ray Bryant (p), Wendell Marshall (b),Jo Jones (ds.tympani), Arthur Taylor (ds), Sabu Martinez (perc.vo), Specs Wright (ds.tympani), Ubaldo Nieto (perc.timbales), Evilio Quintero (perc.maracas.cencerro), Carlos "Patato" Valdes (perc)。
パーソネルを見渡すと、ジャズ盤として異常なメンバー構成であることに気がつく。リーダーのアート・ブレイキーを始めとして、ドラム&パーカッション奏者が「8人」もいるのだ。ジャズのセッションで打楽器奏者が8人。どんな演奏内容なんだ。しかも、演奏のボリュームもアルバム2枚とかなりのボリュームだ。
1957年に録音された超実験的な演奏。内容的には「アフリカン・ネイティブ」な打楽器の饗宴。ジャズでは無い。アフリカのリズムの洪水である。1970年代以降、音楽ジャンルとして認知された「ワールド・ミュージック」の先駆け、それも相当に早い先駆けである。しかも内容的には、現代の「今」にリリースされても、決して古さを感じさせない、「今」に十分通用する、「今」に十分に評価されるであろう優れた内容である。
ジャズはアフリカン・アメリカンが生んだ「音楽芸術」だが、リズム&ビートを源は「アフリカ」。そこに注目して、こんな超実験的なパーカッションがメインの企画盤を作った、ブルーノートの総帥、アルフレッド・ライオン。
ライオンはドイツ出身なので、ライオンは如何にジャズを理解し、如何にジャズを「芸術」として捉えていたかが良く判る。これは実はブルーノート・レーベルにだけ言えること。他のレーベルはジャズを「ポップス・ミュージック」=「流行音楽」として捉えていたフシがある。
この盤、実は「ライオンの狂気」と形容される。「狂気」として片付けるにはあまりに短絡的だろう。確かにこの企画盤は売れないだろう。しかし、音楽芸術として鑑賞にしっかり耐える内容であり、演奏内容は実に優れたものだ。
こういう盤を企画しリリースする。ジャズを「音楽芸術」として捉え、ジャズの本質をしっかりと理解したプロデューサーとしての「矜持」を強く感じる。そういう意味で、ブルーノート・レーベルはやっぱり、他とは一線を画する、素晴らしいレーベルだ。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況》
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.10.07 更新。
・『Middle Man』 1980
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.10.07 更新。
★ コメント&TBは、全て「松和のマスター」が読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります(本業との兼ね合いで半日〜1日かかる時もあります・・・ごめんなさい)。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ジャム・セッションのジミー・スミス 『A Date with Jimmy Smith』 | トップページ | MJQ『Pyramid』との出会い »
« ジャム・セッションのジミー・スミス 『A Date with Jimmy Smith』 | トップページ | MJQ『Pyramid』との出会い »
コメント