サルダビーの「ソロ&デュオ」盤
1970年代、ジャズ・ピアノの範疇で「ソロ・ピアノ」が流行した。もともと、ソロ・ピアノと言えば、「ジャズ・ピアノの神様」と呼ばれた Art Tatum(アート・テイタム)が有名。あまりの超絶技巧なピアノが故、ついていけるリズム隊がいなかったことが一因だが、1930〜40年代に一世を風靡したのだから、とりわけ新しい演奏フォーマットでは無かった。
特に我が国で、この「ソロ・ピアノ」が流行した。そもそもの切っ掛けは「Keith Jarrett(キース・ジャレット)」。彼がECMレーベルからリリースした、当時LP3枚組の大作『Solo Concerts: Bremen/Lausanne』(1973) と、次作『The Köln Concert』(1975) が大ヒットして以降、我が国ではソロ・ピアノが以上にまで、もてはやされた様に思う。
シンプルなピアノという「旋律楽器と打楽器の両面を併せ持つ」楽器だけのジャズ。これが、ピアニストの個性とテクニックを如実にあぶり出す。これが我が国のジャズ者の方々の吟線に触れた。
さて、ジャズにおける「ソロ・ピアノ」については、キース・ジャレットで決まり、なんて風潮もあるが意外とそうでも無い。数は少ないが、一流のジャズ・ピアニストについてはだいたいが「ソロ・ピアノ」盤をリリースしている。そして、その内容はどれもがかなり充実している。ソロ・ピアノはピアノの基本的なテクニックに関しては、かなり高度なものを要求されるので、当然、そのパフォーマンスの内容は充実する。
Michel Sardaby『Voyage』(写真)。1984年3月28日、パリの「Modern Art Musium」でのライヴ録音。ちなみにパーソネルは、Michel Sardaby (p), Ron Carter (b)。マルティニーク島フォールドフランスで生まれ、1967年3月にパリに移住して以降、パリを拠点に活躍している。この盤は、前半はミシェル・サルダビーのソロ、後半がサルダビーとロン・カーターとのデュオ演奏という構成になっている。
ミシェル・サルダビーと言えば、我が国では『Night Cap』(1970) というトリオ盤が唯一有名で、もともとサルダビー自体が寡作の人ということも相まって、その他の盤についてはほとんど情報が無い。しかし、このライヴ盤のソロ・ピアノを聴くと、かなりの力量と個性の持ち主であることが良く判る。
ちょっとクラシックの要素も入った、端正で堅実な「正統ジャズ・ピアノ」。タッチは歯切れが良く、アドリブ・フレーズは流麗。ジャジーな雰囲気はしっかり保持しているので、決して、イージーリスニング風にはならない。なかなか優秀なソロ・ピアノである。
ロン・カーターとのデュオがまた良い。この盤ではロン・カーターのベースが良い。ロンのベースはピッチの合い具合など、盤によって出来不出来があるが、この盤のロンは良い。サルダビーの端正で堅実な「正統ジャズ・ピアノ」に好調なロンのベースがしっくりと絡む。とりわけ、ロンの躍動感溢れる、軽やかなベース・ラインが絡む「Relaxin' at Camarillo」は、サルダビーのピアノも軽快で歯切れが良く、デュオ演奏全体がスインギーで申し分無い。
偶然見つけたサルダビーのソロ&デュオのライヴ盤だったが、これが「当たり」。この盤、サルダビーのピアノの本質が見え隠れして、あまり知られていない盤ですが好盤です。
《ヴァーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
★ AORの風に吹かれて 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★ まだまだロックキッズ 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★ 松和の「青春のかけら達」 【更新しました】 2020.07.19 更新。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« ピアノ・トリオの代表的名盤・84 | トップページ | ジャマル、ソロ・ピアノで大変身 »
コメント