« ジャズ喫茶で流したい・166 | トップページ | スインギーなテナーのズート »

2020年4月20日 (月曜日)

ジャズ喫茶で流したい・167

デューク・エリントンの関連盤はどれも取っ付きが悪い。出てくる音がブルースを基調としたマイナー調の渋いフレーズの演奏が多いのと、独特のハーモニー感覚が原因と思っている。しかし、取っ付きは悪いのだが、聴き込んでいくと、どんどん味わいが出てくる。このマイナーでほの暗いブルージーなフレーズ、固有の泥臭さ、アーバンな雰囲気、が癖になる。

終生エリントンへ絶大なる敬意を抱いていた、かのマイルス・ディヴィスいわく、すべての音楽家は、すくなくとも1年のうち1日は楽器を横にエリントンにひざまずき、感謝の念を示すべきだ」。マイルスのみならず、ジャズメンは皆、エリントンの音楽に敬意を抱いている。確かに、エリントンの創り出す音は全てが「ブルージーでクール」だ。

Duke Ellington & Johnny Hodges『Play the Blues Back to Back』(写真)。1959年2月20日の録音。ちなみにパーソネルは、Duke Ellington (p), Johnny Hodges (as), Harry "Sweets" Edison (tp), Les Spann (g), Al Hall (b, tracks 1 and 4),Sam Jones (b,tracks 2, 3, 5, 6, 7), Jo Jones (ds)。エリントン楽団の統帥デューク・エリントンはピアニストとしても優れている。今回の双頭リーダーのジョニー・ホッジスは、エリントン楽団の花形アルト・サックス奏者。
 
 
Back-to-back  
 
 
この2人をメインとして、エリントンの音楽性の最大の「要素」である、ブルースをテーマに素敵な演奏を繰り広げている。面白いのは、トランペットのハリー・エディソンと、ドラムのジョー・ジョーンズは、ベイシー楽団出身。つまり、この盤は、エリントン楽団とベイシー楽団の花形奏者が集結した「オールスター・コンボ」の演奏といえる。

エリントンのピアノは音を選んだ、間を活かしたピアノ。そんな「粋なピアノ」がブルースを奏でていく。ホッジスのアルト・サックスは硬質であるが「繊細でメロウ」。エディソンのトランペットはスィートで流麗、スパンのギターはブルージー。そんなフロント隊が様々なブルース曲を奏でていく。アーバンでアダルトなブルージーなジャズ。素敵だ。

ホールとサム・ジョーンズのベースとジョー・ジョーンズのドラムのリズム隊も堅実で豊かな「ブルージーでスインギーなオフ・ビート」を供給する。この盤で聴くことの出来る「ブルースだけを選んだ、ブルージーな演奏」は唯一無二。ジャズマンの中でも、ブルースを大得意とする希有な奏者達が共演しているのだ。この盤はブルースをテーマにした、一期一会の、唯一無二な「企画盤」である。
 
 
 

《バーチャル音楽喫茶『松和』別館》の更新状況
 
 
 ★ AORの風に吹かれて  【更新しました】2020.04.18更新。

  ・『Down Two Then Left』 1977
  ・『Silk Degrees』 1976

 ★ まだまだロックキッズ  【更新しました】 2020.04.19更新。

  ・レッド・ツェッペリン Ⅰ

 ★ 青春のかけら達  2020.04.01更新。

  ・チューリップのセカンド盤の個性



Matsuwa_billboard  

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。

東日本大震災から9年1ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 

« ジャズ喫茶で流したい・166 | トップページ | スインギーなテナーのズート »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ジャズ喫茶で流したい・166 | トップページ | スインギーなテナーのズート »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー