ゴルソン・ハーモニーの威力
こんな時期なんだが、彼岸の墓参り等で栃木路に逗留していた。この3連休はそんなこんな、色々と雑用があって、なかなかジャズを聴く機会が無かった。で、ここ千葉県北西部地方に帰り着いてジャズを聴くと、やっぱりジャズって良いなあ、ということになる。特に、ハードバップ成熟期の盤が良い。ジャジーな雰囲気濃厚で、とにかく三連休の雑事に追われた心に実に沁みる。
Benny Golson『Gone With Golson』。1959年6月の録音。ちなみにパーソネルは、Benny Golson (ts), Curtis Fuller (tb), Ray Bryant (p), Tommy Bryant (b), Al Harewood (ds)。前にご紹介した「With Golson」兄弟盤である『Groovin' With Golson』と同じく、ゴルソンのテナー、フラーのトロンボーンの2管フロントの快作。
だが、ベースが、ポール・チェンバースから、トミー・ブライアントに、ドラムが、アート・ブレイキーから、アル・ヘアウッドに代わっている。つまり、リズム・セクションのリズム&ビート部が総入れ替えで、やはり演奏の雰囲気は変わっている。『Groovin' With Golson』はさすが、ベースがPC、ドラムがブレイキーなので、重厚かつダイナミック。ゴルソン・ハーモニーが荘厳に響く感じ。
この『Gone with Golson』では、さすがにベースとドラムのレベルがちょっと落ちるので、演奏全体の雰囲気は大人しく、かつ地味に変化している。が、ゴルソン・ハーモニーは同じ雰囲気、同じ響きで、こちらの『Gone with Golson』では、リズム・セクションが大人しくなった分、ゴルソン・ハーモニーがクールに前面に押し出て響く感じ。ゴルソン・ハーモニーをメインに聴く分には、こちらの方が良い感じかな。
この2枚の「With Golson」シリーズを聴くにつけ、ゴルソンのテナーとフラーのトロンボーンのフロント2管が、「ゴルソン・ハーモニー」との相性が抜群であることに気付く。なにも二人とも、ゴルソン・ハーモニーに向けて、吹き方を変えている訳では無いので、もともと二人の持つ「音色」がゴルソン・ハーモニーのユニゾン&ハーモニーに合っているのだろう。
冒頭の「Staccato Swing」を聴けば、良い感じのジャジーな雰囲気やなあ、と思うこと請け合いである。出だしから炸裂の「ゴルソン・ハーモニー」に寄るところ大。この盤では、ゴルソン・ハーモニーの下での「チェイス」などのアレンジも聴くことが出来て、ゴルソン・ハーモニーを愛でる分には、十分な内容の盤ではある。いやはや、ゴルソン・ハーモニーの威力、恐るべし、である。
《バーチャル音楽喫茶『松和』別館》
【更新しました】2020.03.02
★ まだまだロックキッズ ・・・・ クールで大人な『トリロジー』
【更新しました】2020.03.15
★ 青春のかけら達 ・・・・ チューリップ『魔法の黄色い靴』
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
東日本大震災から9年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 聴けば聴くほど味わいが深まる | トップページ | 「テナー奏者」としてのゴルソン »
コメント