« 真摯な演奏、真摯な録音です。 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・78 『And I Love Her』 »

2020年2月 7日 (金曜日)

ジャズ喫茶で流したい・160

昨日、八城一夫さんのリーダー作『Side by Side』をご紹介した。あれは、ピアノの名器「ベーゼンドルファー」と「スタインウェイ」との聴き比べの企画盤。A面をベーゼンドルファー、B面をスタインウェイで収録、名器と呼ばれるピアノの違いによる聴き較べが出来るという趣向。そういう意味では、企画盤では無い、通常のリーダー作を聴いてみたくなる。

八城一夫『Drivin'』(写真)。1973年の作品。ちなみにパーソネルは、八城一夫 (p), 松本英彦 (ts), 原田政長 (b), 五十嵐武要 (ds), 清水潤 (ds)。テナーがフロントのカルテット構成だが、ピアノのソロ演奏あり、ピアノ・トリオ演奏あり、テナーの入ったカルテット演奏あり、でバラエティに富んだ演奏形態それぞれで、八城一夫のピアノが心ゆくまで堪能出来る寸法。

八城一夫のピアノは、明確で硬質なタッチ、端正で素性の良いピアノの音が特徴で、ピュアで自然な音でスイングする。しかも指捌きが正確。とっても良く響くピアノで、アドリブ・フレーズがクッキリと浮かび上がる。本当に素敵なピアノである。小野満、白木秀雄、渡辺貞夫などと共演、戦後の日本のジャズ界をリードしてきた「リトル・ジャイアント」、という触れ込みは伊達ではない。
 
  
Drivin  
 
 
八城のピアノはバックに回っても素晴らしい。松本英彦のテナー・サックスのバックに回った時のコンピングの素晴らしさ。フロントのスリーピー松本のテナーをしっかりと惹き立てている。フロントの松本もとても気持ちよさそうにテナーを吹き上げている。決してテナーのフレーズを邪魔しない、それでいて、良いタイミングで「ポロンポロン」と小気味の良いフレーズを差し入れてくる。良い感じだ。

2曲目の「Fantastic That's You」がヤバい。八城の清涼感溢れる硬質なタッチの伴奏が流れてくると、思わず耳をそばだてる。前半は八城のピアノ・トリオの演奏が絶品。本当に上質のバラード演奏。思わず「鳥肌、チキン肌」である。そして、演奏半ばで松本のテナーがスッと入ってくる。力強くも優しい柔らかい、それでいて芯のしっかり入ったテナー。これが日本人ジャズなのか。ビックリするやら誇らしいやら。

名エンジニア菅野沖彦さんが始めたトリオの「モダンジャズ・シリーズ」、隅に置けないアルバムばかりだが、この八城一夫の『Drivin'』は、僕にとって特別な一枚だ。日本人ジャズが、ここまでスタンダード曲を演奏し切るのか、それも「日本人ジャズ」らしい演奏で、だ。加えて、イラスト基調のジャケットも良い味を出している(写真左のオリジナル盤)。この盤、謹んで「ジャズ喫茶で流したい」。
 
 
 
東日本大震災から8年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 真摯な演奏、真摯な録音です。 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・78 『And I Love Her』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 真摯な演奏、真摯な録音です。 | トップページ | ピアノ・トリオの代表的名盤・78 『And I Love Her』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー