ジャズ喫茶で流したい・155
Enja(エンヤ)レーベルの看板ジャズマンは数人いるが、他の老舗レーベルに所属した、エンヤ・レーベルでのみ、聴くことの出来るピアニストが「Abdullah Ibrahim」。アブドゥーラ・イブラヒムと読むが、デビューした頃から1970年代前半くらいまでは、ダラー・ブランド(Dollar Brand)という名で知られていた。
ピアノのタッチは重厚感溢れ、明快なタッチ。フレーズのイメージは「アフリカン・ネイティヴ」。アフリカの民俗音楽風のフレーズが最大の個性。少し聴き込めば直ぐにイブラヒムと判る、アフリカン・ネイティヴの響き。1934年生まれだから今年85歳。未だ現役、1960年代のデビュー以来、ずっと、この個性を維持し続けている。
Dollar Brand(Abdullah Ibrahim)『African Space Program』(写真)。1973年の作品。ENJA2032番。ちなみにパーソネルは、Dollar Brand (p), Cecil Bridgewater (tp), Enrico Rava (tp), Charles Sullivan (tp), Kiani Zawadi (tb), Sonny Fortune (fl,as), Carlos Ward (fl,as), Roland Alexander (harm,ts), John Stubblefield (ts), Hamiet Bluiett (bs), Cecil McBee (b), Roy Brooks (ds)。
当時のフリー・ジャズ〜スピリチュアル・ジャズ系のジャズメンが中心に参加した、12人構成のオーケストラによる、アフリカン・ネイティヴなスピリチュアル・ジャズである。約20分に渡る組曲と20分を超える長大な音絵巻。ジッと聴いていると、何故か、コルトレーンの『アセンション』を思い出した。そう、この盤は、イブラヒムのアフリカン・ネイティヴな『アセンション』である。
フリー・ジャズの様ではあるが、必要最低限の決め事の中で奏でられる限りなく自由度の高いモード・ジャズ。フリーキーに傾いたり、アブストラクトに咆哮したりするが、基本はしっかりと調性の取れた自由度の高いメインストリーム・ジャズ。演奏の底に常に響き渡るアフリカの民俗音楽風の響き。それぞれ「個」の演奏も素晴らしいが、オーケストラ全体のアンサンブルも見事。
リリース当時は、ドイツのジャズ・レーベルからのリリースということで入手し難く、我が国では知られることはなかなか無かった。僕もこのアルバムを聴くことが叶ったのは、つい10年ほど前のこと。聴き始めればジャケット写真の如く、アフリカの平原のイメージが脳裏に拡がり、土着なリズム&ビートが耳の中を駆け抜ける。唯一無二なアフリカン・ネイティヴなスピリチュアル・ジャズである。
東日本大震災から8年5ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ジャケットで損をしているなあ 『Another Story』 | トップページ | マッキンタイヤーの個性と実力 »
« ジャケットで損をしているなあ 『Another Story』 | トップページ | マッキンタイヤーの個性と実力 »
コメント