クールで流麗で力強いゲッツ 『Split Kick』
スタン・ゲッツ(Stan Getz)はレジェンド級のテナー奏者なのだが、印象としては「ボサノバ・ジャズのオッチャン」のイメージが強い。なんか、ボサノバ・ジャズの流行に乗って稼ぎまくったテナー奏者というイメージがあって、あんまり良い印象は無かった。『Getz/Gilberto』や『Jazz Samba』は好きだが、ボサノバを聴くなら、本場のボサノバに耳を傾けるべきで、ゲッツの真髄を聴くには、ボサノバ・ジャズは相応しくない。
Stan Getz『Split Kick』(写真左)。別名『The Complete Roost Session, Vol. 2』。俗名『牛乳瓶のゲッツ』。ルースト・レーベルに吹き込まれた1951年~52年の名演集です。1951年3月、1951年8月、1952年12月の3つのセッションからの選曲。ゲッツのRoost盤の中で一番聴き易いのがこの盤。スタジオ録音で、音質がまずまず良いのが一番の理由。
パーソネルについては、録音時期から見て、ビ・バップからハードバップへの移行期辺りで、ドラムとベースについてはリズム・キープがメインなので、後のメジャーな名前はありません。ピアノは、Horace Silver(1951年セッション)、Duke Jordan(1952年セッション)を使い分け。ギターにジミー・レイニーが入ります(1951年8月と1952年12月)。
この盤でのゲッツは素晴らしい。速い演奏には、ビ・バップ仕込みのテクニック優秀、天才の閃きを感じる印象的なアドリブ・フレーズを、ゆったりとしたバラードチックな演奏では、ほど良く抑制された、ふくよかで流麗なアドリブ・フレーズを聴くことが出来る。加えて、後のゲッツのテナーはクールで繊細なイメージが見え隠れする印象があるのだが、この時期のゲッツは意外と何処までも力強い。
それも耳に付く力強さでは無く、耳に印象的なクールな力強さである。タイトル曲の「Split Kick」がまずもって格好良い。「It Might as Well Be Spring」もグッドだ。ボサノバ・ジャズのゲッツから入った僕の耳には、このルースト・レーベルでのクールで力強いゲッツのブロウは、全くの別物に響きます。アドリブ・フレーズもイマージネーション豊かで、飽きることが全くありません。
実は僕はこの盤の演奏を聴いて、椅子から落ちる位にビックリして「この人のテナーってもしからしたら凄いかも」と感じて、思わず、スタン・ゲッツのテナーのファンになりました。「Autumn Leaves(枯葉)」のブロウは筆舌に尽くしがたく、ここまでクールで繊細で流麗で力強い「枯葉」は他に無い。思わず、スタン・ゲッツを見直し、スタン・ゲッツの盤を順番に聴き進めていくことになる切っ掛けとなった盤『Split Kick』。今の耳で聴いても感動ものです。
東日本大震災から8年4ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« ヤロン・ヘルマンのトリオ盤 | トップページ | ラテン・グルーヴなピアニスト »
コメント