« エヴァンスのソロ『Alone (Again)』 | トップページ | ブルーノート流ボサノバ・ジャズ »

2019年3月26日 (火曜日)

最近のお気に入りエレギもう一人

最近のジャズ・ギター。ギラッド・ヘクセルマン、カート・ローゼンウィンケルが、僕の最近のお気に入りギタリストと書いた。う〜ん、もう一人、誰か忘れているなあ、と思いつつ、最近の新リリース盤を眺めていたら、そうそう、この人の名前を忘れていた。「ジュリアン・ラージ(Julian Lage)」である。
 
1987年生まれで、子供の頃から「神童」と騒がれ、アーティストとしての育ての親ともいうべきゲイリー・バートンに見出されて頭角を現したレイジも今年32歳。充実と進化の若手の時代を通り過ぎ、ジャズの中堅的存在の「筆頭の一人」として、これからの活躍が楽しみである。そんなラージが新作をリリースした。Julian Lage『Love Hurts』(写真左)である。今年2月のリリースである。
 
ちなみにパーソネルは、Julian Lage (g), Dave King (ds), Jorge Roeder (b)。キーボードレスのギター・トリオな編成。今回の新盤については、収録曲に注目。ジュリアン・ラージ本人のお気に入りの楽曲なんだが、今回は1960〜1970年代の楽曲がメイン。ネオ・スタンダードな雰囲気が色濃く漂う。そして、新たなドラマーの参入も興味深い。今回はドラマーに、“バッド・プラス”のドラマー、デイヴ・キングを迎えている。
 

Love-hurts-julian-lage

 
タイトル曲「Love Hurts」については、エヴァリー・ブラザーズによって初録音され、ナザレスのカバーによってヒットし、数々のアーティストによってカバーされてきた名曲。ラストの「Crying」は、ロイ・オーヴィソンのメローなナンバー。それぞれの曲の演奏の中に、米国ルーツ音楽の要素、例えばカントリーやソウル、そして、70年代のロックなどの音楽の要素が織り込まれていて、どこか新しく、どこか懐かしい響きがする。
 
そして、僕はジュリアン・ラージのエレギの音が大好きだ。アタッチメントを駆使したくすんだ伸びのあるフレーズ。音の芯がしっかりしていて、紡ぎ出すフレーズに揺るぎは無い。速弾きなどのテクニックに頼らず、ミッドテンポで、それぞれの収録曲の持つ美しい旋律を浮かび出させるように、ゆったりと堅実に弾き進めていく。これが聴き味抜群、思わず身を乗り出して聴き入ってしまう。
 
2曲目には、オーネット・コールマンの「Tomorrow Is The Question」を採り上げていて、ラージのエレギとしては少し意外な、アブストラクトでスピリチュアルな「隠れた側面」も披露してくれる。アルバム全体を通して、ラージのエレギの音世界は大らかで心地良い拡がりのあるもの。それは明らかに「唯一無二」な個性で、聴いていて楽しく、聴いていて頼もしい。良いジャズ・エレギです。
 
 
 
★東日本大震災から8年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
  
Never_giveup_4
 
Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« エヴァンスのソロ『Alone (Again)』 | トップページ | ブルーノート流ボサノバ・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エヴァンスのソロ『Alone (Again)』 | トップページ | ブルーノート流ボサノバ・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー