« アレンジ能力を加えて総合力勝負 | トップページ | 峰厚介の約8年振りとなる新作 »

2019年3月 9日 (土曜日)

ソウル・ジャズの基本盤の一枚

僕がジャズを聴き始めたのは、今から40年前。1978年から本格的にジャズ盤を集集し始めた訳だが、その頃、ジャズについては、フュージョン・ジャズの大ブームの真っ只中。加えて、ハービー・ハンコックの「V.S.O.P」クインテットが切っ掛けとなって、純ジャズが見直され始めていた。

逆に、ジャズの中でもポップな方向に発展した「ソウル・ジャズ」や「ジャズ・ファンク」は忘れ去られていった。特に我が国では、「ソウル・ジャズ」や「ジャズ・ファンク」は俗っぽさの象徴として、硬派なジャズ者の方々から毛嫌いされた。しかも、である。当時の我が国はこの「硬派なジャズ者の方々」が多いことから、この「ソウル・ジャズ」や「ジャズ・ファンク」のアルバムはレコード屋の店頭に並ぶことは無かった。

しかし、もともとR&Bやソウル・ミュージックが好きな僕は、この「ソウル・ジャズ」や「ジャズ・ファンク」がお気に入りのジャズ・スタイルの1つ。この「ソウル・ジャズ」や「ジャズ・ファンク」のCD復刻がなったのは、1990年代半ば以降と記憶している。そして、21世紀に入って、この10年でやっと、「ソウル・ジャズ」や「ジャズ・ファンク」の基本盤はあらかたCDリイシューされた。
 

Portrait_in_soul_valerie_capers

 
Valerie Capers『Portrait In Soul』(写真左)。1966年のリリース。盲目の黒人女流ピアニスト、ヴァレリー・ケイパースのリーダー作である。ちなみにパーソネルは、Valerie Capers (p), Vincent McEwen (tp), Robin Kenyatta (as), Frank Perowsky (ts), John Daley (b), Richy Landrum (conga, ds), Chrly Hawkins (ds)。アルバムの基本的な雰囲気は「ソウル・ジャズ」。

冒頭の「Little David Swing」などは、ゴスペル調の雰囲気が漂う、高速テンポのソウル・ジャズだが、例えば、5曲目の「Odyssey」などは疾走感溢れるモード・ジャズである。ケイバースのピアノは切れ味が良く真摯なタッチ。決して安易にポップに傾かず、過度なファンクネスを戒めている。アルバム全体を覆うストイックさが故、この盤には俗っぽさよりもどこかアーティスティックな雰囲気が漂う。

僕はこの盤を21世紀になってから知りました。この盤はソウル・ジャズの要素とジャズ・ファンクの要素をモード・ジャズに融合した様な雰囲気で実にユニーク。ソウル・ジャズの基本盤の一枚として、是非聴いて頂きたいアルバムです。ブラック・ミュージックな雰囲気が濃厚で、これもジャズやなあ、と改めて感心してしまいます。

 
 
東日本大震災から7年11ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« アレンジ能力を加えて総合力勝負 | トップページ | 峰厚介の約8年振りとなる新作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソウル・ジャズの基本盤の一枚:

« アレンジ能力を加えて総合力勝負 | トップページ | 峰厚介の約8年振りとなる新作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー