« キャノンボールの初リーダー作 | トップページ | 日本人ドラマーの2018年の新盤 »

2019年1月29日 (火曜日)

硬派で軽妙なファンキー・ジャズ

ウラ名盤とか、新スタンダード盤とか、そういう珍しい好盤の紹介本を読んでいて、これは知らんなあ、と思う盤が結構あることに気がつく。ジャズを聴き始めて40年以上。何千枚とジャズのアルバムを聴いてきた訳だが、まだまだ知らない好盤が沢山ある。ジャズの裾野のなんと広いことか。

この盤を初めて聴いた時は、どっかで聴いた音やなあ、と思った。どこでかいな、と思いながら聴き続ける。ファンキー・ジャズである。音がまだまだ硬いので、ファンキー・ジャズの初期の頃の盤か、と当たりを付ける。トランペットが入ってくる。あれ〜これって、ブルー・ミッチェルみたいやけど。でも、ピアノはホレス・シルバーとちゃうしなあ。

演奏の雰囲気は、ホレス・シルバー抜きのホレス・シルバー・クインテットの様な、硬派なファンキー・ジャズである。テナーが入ってくる。このちょっとヘタウマなテナーって、ジュニア・クックに似てるなあ、と思う。ドラムは明らかにファンキー・ジャズなドラミング。どっかで聴いたよなあ、このドラム。
 

Beat_roy_brooks

 
この「なぞなぞ」の様なアルバムは、Roy Brooks『Beat』(写真)。1963年10月1日の録音。ちなみにパーソネルは、 Roy Brooks (ds), Eugene Taylor (b), Hugh Lawson (p),  Junior Cook (ts), George Bohanon (tb),  Blue Mitchell (tp)。おお、確かに、ホレス・シルバー抜きのホレス・シルバー・クインテットにトロンボーンが加わるセクステット構成。

ということはドラムは、ロイ・ブルックスですね。ファンキーでダイナミックでメリハリの効いたドラミング。バッシバッシとオフビートを刻みます。ファンキー・ジャズ御用達のドラミングですね。シルバーに代わって入っている、ヒュー・ロウソンのピアノがシンプルでフレッシュ、粘りの少ない爽やかなファンキー・ピアノを聴かせてくれます。

フロントではミッチェル&クックの名コンビが大活躍。トロンボーンが良いアクセント。バックではブルックスのドラムが大活躍。テイラーのベースががっちりと演奏の底を支えます。あまり粘らない、あっさりとした切れ味の良いファンキー・ジャズの響き。疾走感と「キメ」の格好良さ。切れ味と歌心。硬派で軽妙なファンキー・ジャズがぎっしり詰まった好盤です。

 
 

東日本大震災から7年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« キャノンボールの初リーダー作 | トップページ | 日本人ドラマーの2018年の新盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 硬派で軽妙なファンキー・ジャズ:

« キャノンボールの初リーダー作 | トップページ | 日本人ドラマーの2018年の新盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー