フラーの代表盤『Blues-ette』
昨日、カーティス・フラーのリーダー作第2弾のお話しをした。カーティス・フラー(Curtis Fuller)とは1934年12月生まれ、米国デトロイト出身のジャズ・トロンボーン奏者。同じジャズ・トロンボーンのレジェンド、J.J.ジョンソンの驚異的なテクニック溢れる奏法とは違い、フラーのトロンボーンは木訥としていて「ほんわか、ほのぼの」な音が個性。
味があるというかファンキーというか、丸くて暖かみがあって、僕はフラーのトロンボーンの方がお気に入りである。そんなフラーの代表作として、ジャズ盤紹介本に必ずと言っていいほど、その名が挙がる盤がある。Curtis Fuller『Blues-ette』(写真左)。1959年5月21日の録音。サボイ・レーベルからのリリース。
ちなみにパーソネルは、Curtis Fuller (tb), Benny Golson (ts), Tommy Flanagan (p), Jimmy Garrison (b), Al Harewood (ds)。フロント楽器のパートナーに、ベニー・ゴルソンのテナー。バックには、名盤請負ピアニストであるトミフラ、重量級ベースのギャリソン、職人芸ドラムのヘアウッドの小粋なリズム・セクションが控える。
つとに有名なのが、冒頭の「Five Spot After Dark」。ハードバップの代表的名曲の1つ。耳の良い方+記憶力の良い方だと、昔、TVのコマーシャルにも使われていたことを覚えていらっしゃるに違いない。作曲はテナー担当のベニー・ゴルソン。ゴルソンは編曲者としても、作曲者としても有名なミュージシャン。編曲の時のハーモニーの重ね方に特徴があって、そのユニゾン&ハーモニーは特別に「ゴルソン・ハーモニー」と呼ばれる。
この盤では、この「ゴルソン・ハーモニー」が随所で炸裂している。フロントのテナーとトロンボーンの2管しかないのに、そのユニゾン&ハーモニーの重ね方が独特で、分厚くブルージーでファンクネスが濃厚に漂う、マジックのようなユニゾン&ハーモニーである。このゴルソン・ハーモニーがこの盤では濃厚に出ていて、これがこの盤を有名なものにしているのだろう。
「Five Spot After Dark」ばかりがクローズアップされる盤であるが、どうしてどうして他の曲も秀逸。ゴルソンが2曲、フラーが2曲、スタンダードが2曲。捨て曲無し平凡な曲無し。全曲、ブルージーでファンキー、夜の静寂の雰囲気一杯、どっぷりと聴き込み、心の芯までリラックスできる名曲、名演ばかり。この収録曲の出来の良さも特筆もの。
ピアノのトミフラは、何時になく、ややハードにサポート、分厚くブルージーでファンキーなゴルソン・ハーモニーを引き立たせる。リズム・セクションの要、ギャリソンのベース、ヘアウッドのドラムも実に良い。ギャリソンのブンブン響くウォーキング・ベースは魅力的で、も〜たまらん。ヘアウッドのドラムは、意外な職人芸で、しっかりとサポートし、時にバシバシとフロントを刺激する。
この『Blues-ette』の素晴らしさは「聴けば判る」。百の説明よりも1回聴いてみるほうが、その素晴らしさが体験できる「これぞ、ジャズ名盤」といえる一枚です。ジャケットを見ると、一目見ただけで、サボイのアルバムと判る特徴的なジャケット・デザイン。実に粋である。優れたジャケット・デザインには、優れた音が宿る。この『Blues-ette』も例外ではない。
★東日本大震災から7年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« 全く普通のハードバップな演奏 | トップページ | チック者に納得のライブ盤 『Trilogy 2』 »
コメント