こんなアルバムあったんや・109
このアルバムに出会った時は思わず「こんなアルバムあったんや」と感嘆の声を上げた。英国の音楽シーンって、20世紀半ばから、ロックとジャズの境界が曖昧で、ジャズのミュージシャンがロックに転身したり、ロックのミュージシャンがジャズに転身したり。ミュージシャンの名前を見ただけで、ジャズなのかロックなのか、判別のつかないミュージシャンが多くいる。
「アンディー・サマーズ(Andy Summers)」。1970年代後半から1980年代半ばにかけて活躍した、イギリスのロックバンド「ポリス」のギタリストとして最もよく知られている。が、僕にとっては、1980年代半ば、ポリスが解散してから過去の人になっていた。しかし、手元の資料に目を通すと、ポリス解散後、彼の活動はロックなどのジャンルに留まらず、ニューエイジ音楽やジャズ、クラシック音楽・映画音楽などの分野にも進出していたそうだ。
そんなん知らんもんなあ(笑)。このアルバムに出会った時、リーダーの名前を見て、あの元ポリスのギタリストだとは思わなかった(同姓同名のジャズ・ミュージシャンだと思った)。Andy Summers『Earth and Sky』(写真左)。2002年のリリース。ちなみにパーソネルは、Andy Summers (g), Abraham Laboriel (b), Vinnie Colaiuta (ds). John Beasley, John Novello (key), Katisse Buckingham (sax)。 アンディー・サマーズ以外、知らない名前ばかりである。
恐る恐る聴いてみたら、あらまあ、素性正しい、正統派なフュージョン・ジャズである。瑞々しいサウンドとメロディアスで親しみやすい曲が並ぶ。しかも、ギターが良い音出している。これ、結構、いけるフュージョン・ギタリストやなあ、と思って調べてみてラ、あらまあ、元ポリスのギタリストの「アンディー・サマーズ」であることが判明。おもわず「こんなアルバムあったんや」(笑)。
正統派フュージョンとして格好良い演奏ばかりが揃っていて、サマーズの熟達した、テクニック確かで味のあるギターが聴きもの。スッと伸びたシンプルなトーンが心地良い。こんなギターを弾ける人だったんですね。驚きました。そして、バックの手数の多い、ビートの効いたドラミングは、僕の好きな「ビニー・カリウタ」。気持ちよく叩きまくっています。
何気なく聴いた盤でしたが「当たり盤」でした。まさか、元ポリスのギタリストのリーダー作とは知りませんでしたが、それを差し引いても、現代のフュージョン・ジャズの好盤と言えます。マイナーなレーベルからリリースされているため、CDとして入手するにはちょっと苦労するかも。ダウンロードサイトでの入手がお勧めだと思います。
★東日本大震災から7年10ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
« 冷たく燃える、典型的なECM盤 | トップページ | キャノンボールの初リーダー作 »
コメント