« ブルース・ロックなクリスマス盤 | トップページ | 先端を行くダンス・ミュージック »

2018年12月25日 (火曜日)

連弾によるジャズ・アンサンブル

今年もあと1週間を切った。来週の火曜日って、来年の元旦なんですよね。2018年、平成30年もあっと言う間だったなあ。今年のジャズ盤のヒヤリングを振り返ってみて、やっぱりジャズは深化しているなあ、と実感したし、静的で印象的なスピリチュアル・ジャズが浸透してきたなあ、とも感じた。様々な新人がデビューしてきたし、ジャズってまだまだ終わってないよな〜、と嬉しくもなった。

NIRA『Noxious Revival』(写真左)。このアルバムはダウンロード・サイトで試聴して「これは」と思って、思わず、いきなりフルアルバムを聴き通した。ピアノというか、キーボードの連弾である。うわ〜珍しい。しかも上手い。キーボードの連弾のジャズなんて、あまり聴いたことが無い。しかも日本人である。女性である。とても聴き応えのある連弾ジャズである。

エレクトロニカ+ユーロビート+フュージョン・ジャズ。この盤を一言で言うと、そんな音で溢れている。明らかに新しい響きである。しかも、キーボードの連弾である。無茶苦茶、個性的な演奏である。テーマ部のユニゾン&ハーモニーが連弾ならでは、の響きであり、それぞれが別々に担当するアドリブ部は、それぞれに個性があって面白い。
 

Nira_noxious_revival  

 
音の響き、フレーズの展開は時折「静的で印象的なスピリチュアル・ジャズ」と化す。連弾ピアノの音が実に印象的で、実にスピリチュアルなのだ。レトロチックで懐かしいような、もの寂しくもあり、暖かくもあり、とても印象的な、深いエコーを伴ったアコースティック・ピアノの音がとても心地良い。スピード感も爽快感も十分にあって、アルバム全編聴き終えると、なんだか清々しい気分になる。

漢字一文字で表された楽曲全10曲。「贈」「気」「羅」「母」「王」「吹」「漢」「飛」「震」「続 」。どの曲もこの漢字一文字から来るイメージが溢れ出ていて、聴いていてとても楽しい。感心したのは、連弾ピアノという特殊なフォーマットでありながら、全10曲、マンネリに陥らず、手癖フレーズの使い回しも無く、全く飽きが来ないこと。これって、この連弾デュオの高いテクニックと豊かな音楽性の成せる技なのであろう。

「Noxious Revival」は直訳する「有毒の蘇生」。ものものしいタイトルであるが、バンド名のNIRAは、藤崎姉妹(藤崎ふみ・藤崎しおり)がメイン。彼女らが奏でる、連弾による変拍子ジャズアンサンブル、は実に個性的。この独特の連弾ピアノでのジャズは、まだまだ色々なフォーマット、色々な楽曲に展開出来そうで、まだまだ、これからが楽しみです。要注目な新人です。

 
 
東日本大震災から7年9ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ブルース・ロックなクリスマス盤 | トップページ | 先端を行くダンス・ミュージック »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 連弾によるジャズ・アンサンブル:

« ブルース・ロックなクリスマス盤 | トップページ | 先端を行くダンス・ミュージック »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー