« トランペットの教科書的好演です | トップページ | 聴いて楽しいネオ・ハードバップ »

2018年9月 9日 (日曜日)

モーガンの思索的なトランペット

意外とリー・モーガンのリーダー作の中で、地味なのが「Vee-Jay三部作」。1960年の録音なんで、リー・モーガンのトランペットのプレイのレベルからしても悪くは絶対に無いと思うのだが、あんまり人気がある扱いをされているとは思えない。ちょっとレトロなジャケットで損をしていると単純に思っているのだが、聴いてみると、その内容に「おっ」と思うこと請け合い。

Lee Morgan『Expoobident』(写真左)。「Vee-Jay三部作」の2作目。1960年10月の録音。ちなみにパーソネルは、Lee Morgan (tp), Clifford Jordan (ts), Eddie Higgins (p), Art Davis (b), Art Blakey (ds)。痛快な好盤、前作の『Here's Lee Morgan』と比べると、ピアニストとベーシストが異なる。

ピアノが、ウィントン・ケリーからエディ・ヒギンスに、ベースが、ポール・チェンバースからアート・デイヴィスに変わっている。その影響なのだろう、演奏全体の雰囲気が、明るいメリハリの効いたハードバップから、ちょっとモードに傾いた、新主流派な思索的でクールな雰囲気に変わっている。
 

Expoobident

 
その変化のせいだと思うのだが、この盤でのリー・モーガンのトランペットは、前作の『Here's Lee Morgan』と比べると、抑制が効いて、ちょっと大人しいプレイになっている。この辺が、前作よりも人気が無い理由なのかなあ、と思うのだが、これはこれで聴き応えがある。ジャズのトレンドの最先端を意識した「モーガンの考えるジャズ」の姿を捉えていて、実に興味深い。

モーガンは、鯔背なハードバップなトランペットを吹きまくる、というのが固定観念で、「抑制」や「思索的」とは無縁のプレイヤーと思われがちなんだが、それは当たらない。意外とその時その時のジャズの演奏の「流行」というのを意識している。まあ、それが当時のジャズ者リスナーに受けたのかどうかは別として、考えるトランペッターであったことは、この辺りのアルバムを聴くと良く判る。

あまり上等とは思えぬディレクター・チェアに股を開いて尊大に腰掛けるモーガン。トランペッターとしての自信の現れ、と僕は捉えているが、この『Expoobident』と前作『Here's Lee Morgan』とは兄弟盤みたいな存在で、どちらの盤でも主役のリー・モーガンは自由奔放にトランペットを鳴らしている。それこそが、この盤の一番の魅力だろう。好盤です。
 
 
 
★東日本大震災から7年6ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« トランペットの教科書的好演です | トップページ | 聴いて楽しいネオ・ハードバップ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モーガンの思索的なトランペット:

« トランペットの教科書的好演です | トップページ | 聴いて楽しいネオ・ハードバップ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー