« ホレスの質実剛健なハードバップ | トップページ | 見事な技、見事な表現力 『Shadows And Light』 »

2018年6月 7日 (木曜日)

ハッチャーソン・お蔵入りの2枚 『Oblique』・『Patterns』

米国のブルーノート・レーベルは、録音した音源をアルバム化せずに「お蔵入り」することが時々ある不思議なレーベルである。また、その「お蔵入り」した音源が後にアルバム化されるのだが、これがまた、一級品の内容なのだ。しかし、録音当時、何か理由があったんだろう。「お蔵入り」するにはするだけの理由がある。

Bobby Hutcherson『Oblique』(写真左)。1967年7月21日の録音。ちなみにパーソネルは、Bobby Hutcherson (vib), Herbie Hancock (p), Albert Stinson (b), Joe Chambers (ds)。ベーシストが異なるだけで、このパーソネルの構成はハッチャーソンのリーダー作の2枚前の『Happenings』と同じ。

この盤は、1980年、我が国でリリースされた。13年間、倉庫に眠っていたことになる。聴いてみて真っ先に思うのは、ハッチャーソンのリーダー作の2枚前『Happenings』と同じ雰囲気ということ。基本はモード・ジャズ。硬派で正統派なモード・ジャズ。テクニック優秀、テンションほどよく、ストイックな展開で、ラストに進むに従って、フリー・ジャズへの傾倒が認められる。

しかし、僕は、ハービーの「処女航海」が収録されている有名盤『Happenings』よりも、こちらの『Oblique』の方が好きだ。モード・ジャズの演奏が、『Oblique』の方がポップで聴き易い。難度が高くない、とっつき易い曲が多い。ただ、ラストに進むに従って、フリー・ジャズっぽくなっていくところは同じで、僕にとっては、この辺が減点ポイントなんですね。
 
 

Obliquepatterns
 
 
Bobby Hutcherson『Patterns』(写真右)。1968年3月14日の録音。ちなみにパーソネルは、Bobby Hutcherson (vib), James Spaulding (as, fl), Stanley Cowell (p), Reggie Workman (b), Joe Chambers (ds)。アルトが入ったクインテットになる。ピアノには、スタンリー・カウエルが座り、明らかに、当時、純ジャズの先端をいく、モーダルなジャズ一辺倒である。

この盤も、1980年、LT 1044として、ブルーノートLAからリリースされた。こちらは12年間、倉庫に眠っていたことになる。この盤では、不思議とフリーへの傾倒はみられない。徹頭徹尾、硬派で正統派なモード・ジャズに終始している。これが、この盤の好ポイントの理由。モード・ジャズのハッチャーソンとしては、この盤が一番充実して内容が濃い。

ハッチャーソンのモード・ジャズの力量については、これら2枚の、録音当時、発売が見送られたアルバムをを聴くことによって、十分に確認出来る。ハッチャーソンのモード・ジャズへの適応力は相当に高い。しかし、この2枚のアルバムが、録音当時、全くリリースされずに倉庫に眠っていたとは、ブルーノート・レーベルって、理解に苦しむところがある。

しかし、この2枚の未発表音源はモード・ジャズとして充実の演奏となるのだが、恐らく、録音当時は、モード・ジャズをやるハッチャーソンは、意外と大衆受けしなかったのではないか、と睨んでいる。そういうことから、モード・ジャズばりばりのハッチャーソンはリリースが控えられた。そう、先ずはアルバムが売れないとレーベルの運営は立ち行かない。「お蔵入り」するにはするだけの理由があるのだろう。
 
 
 
東日本大震災から7年2ヶ月。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
  

« ホレスの質実剛健なハードバップ | トップページ | 見事な技、見事な表現力 『Shadows And Light』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハッチャーソン・お蔵入りの2枚 『Oblique』・『Patterns』:

« ホレスの質実剛健なハードバップ | トップページ | 見事な技、見事な表現力 『Shadows And Light』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー