« ピアソンというピアニスト | トップページ | パーランというピアニスト »

2018年4月11日 (水曜日)

ピアノ・トリオの代表的名盤・69

デューク・ピアソンはブルーノート・レーベルで重要な役割を担ったジャズメン。いわゆる「A&R」=Artists and Repertoire(アーティスト・アンド・レパートリー)である。ジャズメンの発掘・契約・育成とそのジャズメンに合った楽曲の発掘・契約・制作を担当する役割。スカウトマンとセッション・リーダー、プロデューサーを併せ持った役割と言ったら良いだろう。

ブルーノート設立以降、その役割を担っていたアイク・ケベックが1963年に亡くなって以降、このデューク・ピアソンがケベックに取って代わった。ブルーノート後期の中で、ピアソンは重要人物であった。しかし、ここではピアソンのピアニストとしての資質にスポットを当てる。

ピアソンのピアノは「インテリジェンス溢れる粋なフレーズ、タッチのリリカルな響き」。そんな素敵な個性がこの盤に溢れている。その盤とは、Duke Pearson『Tender Feelin's』(写真左)。1959年12月の録音。ちなみにパーソネルは、Duke Pearson (p), Gene Taylor (b), Lex Humphries (ds)。ブルーノート・レーベルでは珍しいピアノ・トリオ盤である。
 

Tender_feelins

 
デューク・ピアソンのピアノは軽快。流れる様に転がる様に弾く。しかも端正。その素敵な個性が、この盤の収録曲それぞれで最大限に発揮されるのだ。そう、この『Tender Feelin's』という盤、収録曲がどれもが魅力的なものばかり。冒頭の「Bluebird of Happiness」で、なんと可愛いと思い、次の「I'm a Fool to Want You」で、渋いなあと思う。そして、3曲目の「I Love You」で、やっぱコール・ポーターはええなあと感心する。

そして、何と言っても、この盤のハイライトは、5曲目、ジョン・ルイス作の美しいリリカルな名曲「The Golden Striker」と、僕の大好きなスタンダード曲「On Green Dolphin Street」。この僕の大好きなスタンダード曲の2曲において、ピアソンは、流れる様に転がる様にピアノを弾く。シンプルで端正なんだが、そこにしっかりジャジーさを偲ばせていて、正統派ハードバップなピアノとして「聴く価値あり」な、素敵なピアノである。

特に「On Green Dolphin Street」は絶品。このちょっと捻れたエキゾチックな響きを持つスタンダード曲で、テーマはシンプルに軽快に弾き進め、アドリブでは、小粋でインテリジェンス漂う、小洒落たフレーズを軽快に弾き、そのタッチは明確に「リリカル」。メジャーな存在では無いが、その個性は愛すべきもの。このピアソンの『Tender Feelin's』、ジャズ・マニア向けとも言われるが、どうして、僕はジャズ者初心者の方々にも絶対のお勧め盤である。
 
 
 
★東日本大震災から7年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ピアソンというピアニスト | トップページ | パーランというピアニスト »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピアノ・トリオの代表的名盤・69:

« ピアソンというピアニスト | トップページ | パーランというピアニスト »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー