« カーラ・ブレイのデビュー盤 | トップページ | コッテコテの「ソフト&メロウ」 »

2018年4月16日 (月曜日)

ジャズ喫茶で流したい・118

ジャズをずっと聴き続けてきて、時折「これは何だ」と感嘆の声を上げるアルバムに出会うことがある。今から10年ほど前だろうか。フリージャズを聴くコツみたいなものが判る様になって、フリージャズを定期的に聴き、馴れ親しみ始めた頃である。まず、AEC(Art Ensemble of Chicago)に出会う。

そして、そのAECを生んだAACM(The Association for the Advancement of Creative Musicians)を知ることになる。そのAACMの発足メンバーの一人にして初代会長を務めた「ムハル・リチャード・エイブラムス(Muhal Richard Abrams」の名に出会い、その人はジャズ・ピアニストでもあることを知る。

ムハルは1930年生まれ。生きておれば今年88歳。惜しくも昨年10月に逝去している。ビ・バップからハードバップ時代に若き日を過ごした筈なんだが、彼の得意ジャンルは「フリー・ジャズ」。しかし、ムハルのピアノは、安易にフリーに流れることなく、クールな構築美を漂わしつつ、モダン・ジャズ基調なオーソドックスなタッチが個性。
 

Sightsong

 
Muhal Richard Abrams & Malachi Favors『Sightsong』(写真左)。1975年10月の録音。ちなみにパーソネルは、Muhal Richard Abrams (p,syn), Malachi Favors (b)。デュオ演奏ではあるが、ベースのマラカイ・フェイヴァースも素晴らしいプレイを聴かせてくれるが、この盤はリーダーのムハル・リチャード・エイブラムスのピアノの印象がとても強い。

最終曲「Unitry(dedicated to the Aacm)」、サブタイトルが「AACMに捧ぐ」のこの曲のみが、いかにも1970年代フリージャズといった風情のアブストラクトな演奏。他の曲は、クールな構築美を漂わせたオーソドックスなタッチのピアノがメイン。そのオーソドックスなタッチのピアノが、時にモンクの様に「飛んだり跳ねたり」するフレーズを叩き出したりする。これが面白い。

普通のオーソドックで端正なジャズ・ピアノでは無い。時にモンクの様に、時にマルの様に、飛んだり跳ねたり、叩き続けたりするが、決してフリー・ジャズに流れない。これだけ自由度の高い、オーソドックスなジャズ・ピアノの演奏はなかなか他に無い。こういうピアノ盤が1970年代半ばに録音されていたことにちょっと驚く。メインストリームなジャズはいつの時代にも「生きていた」のだ。

 
 

東日本大震災から7年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« カーラ・ブレイのデビュー盤 | トップページ | コッテコテの「ソフト&メロウ」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズ喫茶で流したい・118:

« カーラ・ブレイのデビュー盤 | トップページ | コッテコテの「ソフト&メロウ」 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー