« クラプトンの武道館ライヴ盤 | トップページ | 総合力勝負のチェスナット »

2018年3月20日 (火曜日)

グレゴリー・プリヴァに出会う

冒頭の1曲目を聴いただけで、グイッと惹き込まれるジャズ盤に時々出会う。このピアノ・トリオの音を初めて聴いた時、凄く綺麗な音やな〜と感心して、聴き進めるにつけ、グイグイと惹き込まれた。流麗なピアノの音、低音豊かにタイトに響くベース、切れ味良く硬質なビートを叩き出すドラム。冒頭の「Le Bonheur」を聴いて、これはなかなか良いピアノ・トリオだと直感した。

Grégory Privat『Family Tree』(写真左)。2016年12月のリリース。ちなみにパーソネルは、Grégory Privat (p), Linley Marthe (b), Tilo Bertholo (ds)。音を聴けば、ファンクネス希薄でリリカルな、欧州系ピアノ・トリオ。ベースの音はゴリゴリと正統派。ドラムは切れ味良く、硬質に響く。正統派のメインストリームなピアノ・トリオである。

リーダーのピアニストについて。Grégory Privat=グレゴリー・プリヴァ、と読むらしい。1984年、仏領マルティニーク島生まれ。マルティニークは、カリブ海に浮かぶ西インド諸島のなかのウィンドワード諸島に属する一島。つまり、プリヴァはカリビアン。しかし、彼の奏でるピアノの音は、とても「北欧的」。僕は最初、北欧ジャズのピアノ・トリオと思い込んだくらいだ。
 

Family_tree  

 
このグレゴリー・プリヴァは、フランス・ジャズの若手有望株なピアニストである。今年で34祭。ジャズの世界ではまだまだ若手。この盤では、そんな若手の溌剌とした、切れ味の良い、リリカルで流麗なピアノを聴くことが出来る。一聴すれば「北欧のジャズ・ピアノか」と思うのだが、プリヴァのピアノには、光の様にキラキラした明るさがある。そして、リズミカルなアドリブ・フレーズが特徴で、これは北欧ジャズには無い個性。

プリヴァのトリオは精緻で流麗。ラフな面が全く無いところがフランス・ジャズらしくない。この精緻で流麗なところは「北欧ジャズ」の個性。そういう意味では、このトリオ盤の演奏は新しいフランス・ジャズの成果を聴かせてくれているとも言える。8曲目の「Ladja」を聴けば、このトリオ、ダイナミズムも兼ね備えていることが良く判る。

とても魅力的なピアノ・トリオである。今までリリースされた他のアルバムも聴いてみたい。そんな気にさせるに十分な魅力的な内容である。そして、次のアルバムを早く聴きたい。そんな思いを強く持たせてくれる。どの曲の演奏を聴いても、内容のある正統派のメインストリームなピアノ・トリオ。偶然になかなかの好盤に出会ったと思わず嬉しくなった。

 
 

東日本大震災から7年。忘れてはならない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« クラプトンの武道館ライヴ盤 | トップページ | 総合力勝負のチェスナット »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グレゴリー・プリヴァに出会う:

« クラプトンの武道館ライヴ盤 | トップページ | 総合力勝負のチェスナット »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー