« Dr.ロニー・スミスの快ライブ盤 | トップページ | チャーリー・ラウズの白鳥の歌 »

2018年2月25日 (日曜日)

ゴーゴー・ペンギンのセカンド盤

最近のジャズのアルバムもちょくちょく聴いている。最近のジャズを聴いていると、ジャズってどんどん深化していっているなあ、と実感する。現代のジャズについては、新しい奏法とか、新しい演奏手法とか、何か新しい革新的なものが生まれることはほぼ無くなって来ているが、今までのジャズの資産をさらに掘り下げたり、さらに洗練させたり、いわゆる「深化」はどんどん進んでいると感じる。

「GoGo Penguin」というトリオがある。英マンチェスター出身の「アコースティック・エレクトロニカ・トリオ」というキャッチ・フレーズ。2009年に結成され、地元マンチェスターを拠点に活動をスタート。イギリスの音楽賞「マーキュリー・プライズ」にノミネートされて注目を高め、ドン・ウォズに見初められ、名門Blue Noteよりメジャー・デビュー。そんなゴーゴー・ペンギンが新盤をリリースした。

GoGo Penguin『A Humdrum Star』(写真左)。今年2月のリリース。この『ア・ハムドラム・スター』、メジャー・デビュー盤以来、2年振りのメジャー・セカンド・アルバムになる。ちなみにパーソネルは、Chris Illingworth (p), Nick Blacka (b), Rob Turner (ds)。基本はピアノ・トリオである。
 
 
A_humdrum_star

 
 
「新しいジャズのアンサンブル」を標榜しつつ、アコースティック楽器でのエレクトロニック・ミュージックを再現する、という実に面白いアプローチを採用している。メジャー・デビュー・アルバムの『Man Made Object』でも、それは十分に成果を上げていたと思うが、メジャー・セカンド盤では、それがさらに洗練され、拡充されている。

ゴーゴー・ペンギンの演奏の要は「グルーヴ」。このバンドはこの「グルーヴ」の生み出し方から作用・効用までを良く理解しているようだ。このセカンド盤でも、アップビートなグルーヴが持続する。執拗に繰り返される「印象的なリフ」がグルーブを生み、パルスの様な等間隔なビートがグルーヴを増幅する。そのグルーヴがスピリチュアルな感覚を生み出す。新しい感覚の「スピリチュアル・ジャズ」。

最後に、この執拗に繰り返される「印象的なリフ」は、あくまでも生演奏の可能性にこだわっており、打ち込みには一切頼っていない、とのこと。このグルーヴをバックに、ジャズ特有の即興演奏が展開される。そのグルーヴと即興演奏との対比が実に素晴らしい。即興演奏のフレーズがグルーヴをバックに浮き出てくる。独特の浮遊感。まだまだ、この新感覚のバンドから、まだまだ目が離せない。
 
 
 
東日本大震災から6年11ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 
 
Never_giveup_4
 
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« Dr.ロニー・スミスの快ライブ盤 | トップページ | チャーリー・ラウズの白鳥の歌 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゴーゴー・ペンギンのセカンド盤:

« Dr.ロニー・スミスの快ライブ盤 | トップページ | チャーリー・ラウズの白鳥の歌 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー