« 80年代の「ブラジルの渡辺貞夫」 | トップページ | 70年代米国ルーツ・ロックの傑作 »

2017年10月27日 (金曜日)

こんなアルバムあったんや・90

ジャズ演奏の編成って、かなりのバリエーションがある。基本は、ピアノ+ベース+ドラムのリズム・セクションに、フロントの管楽器が、今のジャズの基本構成と言ってよいんだろうけど、それだけには留まらない。ソロ、デュオも当たり前の様にあるし、デュオの楽器の組合せも様々。まあ、とにかく「定型」ってものが無い。そういう編成のバリエーションの柔軟性というのも、ジャズの特質だろう。

しかし、このアルバムのジャズ演奏の編成を知った時には「こんなんもアリかあ〜」と唸った。最初、聴いていたら、ピアノとドラムのデュオだと単純に思う。へ〜ぇ、ピアノとドラムのデュオってあるのか、なんて単純に感心したりする。しかし、聴き進めていくうちに「あれっ」と思う瞬間が来る。ピアノの音が弾きっぷりが、ちょっと変化するのだ。

それでも最初は、このピアニスト、変化の付け方が上手いなあ、これだけ音と弾きっぷりを変化させるのって、意外とテクニックがいるんだよな〜、この盤のピアニスト、凄いよな〜なんて思ってしまう。が、アルバムの演奏がどんどん進んで行くと、ピアノの音と弾きっぷりについて、明らかに雰囲気が異なる演奏が交互に来る。そして思う。これ、ピアノが2台、ピアニストが2人いるのか?
 

Double_play

 
Russ Freeman and André Previn『Double Play!』(写真左)。1957年4月〜5月の録音。「名手二人のピアノ連弾+マンの職人ドラムの変則編成」のピアノ・ジャズ。改めてパーソネルは記しておく。Russ Freeman, André Previn (p), Shelly Manne (ds)。ラス・フリーマンは、1950年代西海岸ジャズの名脇役ピアニスト。アンドレ・プレヴィンは、本業はクラシックの指揮者兼ピアニスト。ジャズ・ピアニストとしても一流。

プレヴィンはクラシック出身で、当然、テクニック上々だが、この盤で、フリーマンの指が良く回るのに、ちょっとビックリする。名脇役、伴奏上手のフリーマンなので、情感を優先に弾くのが上手い、と勝手に思っていたのだが、テクニック優秀な弾き回しにビックリ。テクニック優秀な二人が連弾形式で弾きまくる。ドライブ感抜群。マンのドラミングもガンガンにフロント2台のピアノを鼓舞していて素晴らしい。

演奏されている曲も楽しい。アルバム・ジャケットからも想像できるのだが、野球にまつわる曲ばかり。特に冒頭の「Take Me Out To The Ball Game」の「聴いて楽しい」ジャズ・アレンジ版はこの盤でしか、僕は聴いたことが無い。しかし、「名手二人のピアノ連弾+職人ドラム」の変則編成。こういったユニークな編成があるのもジャズならでは、である。

 
 

★東日本大震災から6年7ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« 80年代の「ブラジルの渡辺貞夫」 | トップページ | 70年代米国ルーツ・ロックの傑作 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムあったんや・90:

« 80年代の「ブラジルの渡辺貞夫」 | トップページ | 70年代米国ルーツ・ロックの傑作 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー