« チャールズ・ロイドの新作に想う | トップページ | クリムゾンのライブ盤に想う »

2017年9月 1日 (金曜日)

好盤なばかりがジャズでは無い

昨日の夜から、思いっきり涼しくなった、我が千葉県北西部地方。少なくとも半袖では寒くていけない。長袖のカッターシャツでも、ちょっと寒い。夏のジャケットを羽織ってやっと良い感じの涼しさである。聞けば、10月上旬の涼しさとか。あれ、今日はまだ9月1日なんですけど(笑)。

でも、これだけ涼しくなると、ジャズ盤鑑賞については、何でもOKである。ハードなフリージャズだって、これだけ涼しいともうOKである。で、今日は思いっきり硬派でハードバップな演奏を聴こうと思い立った。それも切れ味の良い、爽やかどころの、コッテコテのハードバップが良い。で、選んだ盤がこれ。

Lee Konitz『Live At the Half Note』(写真)。1959年2月〜3月、NYのライブハウス、ハーフノートでのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Lee Konitz (as), Warne Marsh (ts), Bill Evans (p), Jimmy Garrison (b), Paul Motian (ds)。目を惹くのは、ピアノにビル・エバンスが座り、ベースはギャリソン、モチアンがドラム。なんか凄い面子ではないか。が、絵に描いた様な好盤かと言えば、そうでも無いところがこの盤の面白いところ。
 

Live_at_the_half_note

 
ではあるが、良い感じのハードバップなコニッツである。しかしながら、当時は発表されず、10数年前にようやく発売されたようだが、ながらく入手困難状態が続いた。そんなにチープな内容だったのか、と思いつつ聴くと、まず、コニッツは我関せず、マイ・ペースで吹きまくっている。意外と硬派に、ほんのりアブストラクトに吹きまくる。

そこに、ビル・エバンスのピアノが、これまた意外とアブストラクトに入ってくる。もともと、ハード・バッパーなピアノが基本のエバンスである。かなり硬派にガンガンいく。しかも、タイミングがおかしかったり。アブストラクトなエバンスに慣れてない方には違和感があるだろうな。しかし、これもまた、エバンスの本質である。ある日ある時の、普通なハードバップのライブ・セッションを切り取ったドキュメントなライブ盤なのだ。

確かに絵に描いた様な、素晴らしいハードバップ盤では無いかもしれない。でも、この盤にはハードバップなエネルギッシュな演奏がギッシリである。これを良しと聴くか、これを良く無いと聴くか。それは聴く側の自由。しかし、僕はこの盤に詰まっている、綺麗事ばかりじゃない、このドキュメンタリーの様なハードバップなジャズの雰囲気が意外と好きだ。

 
 

★東日本大震災から6年5ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« チャールズ・ロイドの新作に想う | トップページ | クリムゾンのライブ盤に想う »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 好盤なばかりがジャズでは無い:

« チャールズ・ロイドの新作に想う | トップページ | クリムゾンのライブ盤に想う »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー