« チャールズ・ロイド・リターンズ | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・42 »

2017年7月16日 (日曜日)

晩年ゲッツの優れたライブ盤 『Anniversary!』

晩年のスタン・ゲッツは、メインストリーム・ジャズに回帰して、ストレート・アヘッドなジャズを吹きまくっていた記憶がある。1960年代前半、ボサノバ・ジャズのブームに乗って、ボサノバ・ジャズと言えば「スタン・ゲッツ」という定番図式が出来上がっていたが、1980年代半ば頃から、純ジャズ復古のムーブメントが押し寄せた頃、ゲッツはメインストリーム・ジャズに回帰した。

そういう意味では「機を見て敏なる」ところがゲッツの特徴だろう。ただ、メインストリーム・ジャズに回帰してことは、ゲッツにとって喜ばしいことで、もともとゲッツのテナーはストレートアヘッドなもので、決してボサノバ・ジャズなど、クロスオーバー志向の柔軟性のあるテナーでは無い。たまたま、ゲッツのテナーの個性がボサノバの雰囲気にピッタリ合っただけのことだ。

Stan Getz『Anniversary!』(写真左)を聴けば、ストレートアヘッドなジャズに回帰したゲッツのテナーのプレイが如何に優れているかが良く判る。1987年7月6日、デンマークはコペンハーゲンの「モンマルトル」でのライブ録音。ちなみにパーソネルは、Stan Getz (ts), Kenny Barron (p), Rufus Reid (b). Victor Lewis (ds)。
 

Anniversary

 
パーソネルを見れば、当時、中堅の優れどころをリズム・セクションとして迎え入れている。晩年の無二のパートナーであったピアノのケニー・バロン。バロンの総合力勝負のピアノとゲッツの正統派テナーとの相性は抜群。ルーファス・リードとビクター・ルイスのリズム隊は安定感抜群。ゲッツのテナーをしっかりと支える。

やっぱりゲッツのテナーはメインストリーム・ジャズが良く似合う。速いフレーズもゆったりとしたフレーズも悠然と朗々と吹き上げるところが、ジャズ・テナーのレジェンドである所以だろう。排気量の大きいスポーツカーがゆったりとしたスピートで悠然と走って行く様な雰囲気。ゲッツのテナーには「抑制の美」が溢れている。

邦題が「ステラ・バイ・スターライト」。「ど・スタンダード曲」をタイトルにしていて、ジャズ者初心者向けのスタンダード大会な企画ライブ盤な印象がする。しかも女性の横顔をあしらった、ちょっと「胡散臭い」ジャケットと相まって、ジャズ者ベテランの方々を中心に敬遠される向きのあるライブ盤ですが、どうして意外と硬派で芯のある純ジャズ・ライブ盤な内容で、意外と好盤です。
 
 
 
★東日本大震災から6年4ヶ月。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« チャールズ・ロイド・リターンズ | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・42 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩年ゲッツの優れたライブ盤 『Anniversary!』:

« チャールズ・ロイド・リターンズ | トップページ | ビッグバンド・ジャズは楽し・42 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー