« 春はフリー・ジャズが似合う | トップページ | 根明なスピリチュアル・ジャズ »

2017年4月 6日 (木曜日)

春はスピリチュアル・ジャズ

昨日、アルバート・アイラーの初リーダー作について語った。アルバート・アイラーのテナーはフリーでもなければ、アブストラクトでもない。しかし、明らかに「スピリチュアル」である。心揺さぶられる様な、心を鷲掴みにされる様な、スピリチュアルなテナーの嘶き。

アイラーのテナーはフリー、フリーと言われるが、今の耳でしっかり聴けば、しっかりと伝統的なジャズに根ざした演奏である。しかし、フレーズの取っ掛かりが、それまでの常識とは異なるところから始まるので、限りなく自由度の高さを感じるパフォーマンスになっている。つまりは当時のジャズ・アドリブの既成概念を取っ払ったユニークさを大いに湛えたブロウと言える。

Albert Ayler『Goin' Home』(写真)。1964年2月の録音。ちなみにパーソネルは、Albert Ayler (ts, ss), Call Cobbs (p), Henry Grimes (b -2,4/7), Sunny Murray (ds -2,4/7)。パーソネルを見渡してみると、この盤って、アルバート・アイラーのテナーに絞って愛でる、そんな盤ではないか、と予想する。ちょっとワクワクする。
 

Albert_ayler_goin_home

 
冒頭のタイトル曲「Goin' Home」を聴く。邦題は「家路」。ドヴォルザークの交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』の第2楽章 Largoのイングリッシュホルンによる主部の主題。「遠き山に日は落ちて」などの愛唱歌に編曲されている。夕方5時になると、地方のあちこちで有線放送で鳴り響く「懐かしの」旋律。ちょっと俗っぽくて、旋律そのままに吹くと、聴いている方としてはちょっと気恥ずかしくなるような曲。

そんなポピュラーな大衆曲を、アイラーは「スピリチュアル」に吹き上げる。それまでの常識とは異なるところからテーマのブロウが始まる。そんなユニークな主題の流れから、これまたユニークな旋律によるアドリブ展開。この当時のジャズ・アドリブの既成概念を取っ払った、ユニークな展開が明らかに「フリー」である。心の趣くまま、気の向くままのブロウではない。伝統に根ざした、それまでのアドリブの既成概念を取っ払ったブロウ。

2曲目以降の選曲を見て、昔の評論を思い出す。この盤、アイラーとしては異色作と言われていて、黒人霊歌ばかりをストレートに演奏している。そう黒人霊歌ばかりを演奏しているところが僕にとって「ツボ」なのだ。米国ルーツ・ミュージックをベースにしたジャズ。これが良い。そして、それを「スピリチュアルな」テナーで吹き上げる。じっくり聴いて、ほんのり感動の好盤である。

 
 

震災から6年。決して忘れない。まだ6年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっとずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« 春はフリー・ジャズが似合う | トップページ | 根明なスピリチュアル・ジャズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春はスピリチュアル・ジャズ:

« 春はフリー・ジャズが似合う | トップページ | 根明なスピリチュアル・ジャズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー