« 初めてのジェシカ・ウィリアムス | トップページ | プレイヤーズの好盤の一枚です »

2017年3月 2日 (木曜日)

音楽喫茶『松和』の昼下がり・49 『Bash!』

「これぞジャズじゃ」と皆に言われるよな、こってこてジャジーなハードバップをやろうぜ、とメンバー全員で話し合ったかの様な演奏。始まりの一音から終わりの一音まで、徹頭徹尾、これぞジャズってな感じのハードバップがブワーっと演奏される。そんな思いっきりジャズな演奏がぎっしり詰まったアルバムがある。

The Dave Bailey Sextet『Bash!』(写真)。1961年10月の録音。ちなみにパーソネルは、Dave Bailey (ds), Kenny Dorham (tp), Curtis Fuller (tb), Frank Haynes (ts), Tommy Flanagan (p), Ben Tucker (b)。

60年代初頭にわずか5枚のアルバムを残しただけで疾風のように消えていった、超幻のレーベル「JAZZTIME/JAZZLINE」の、そのわずか5枚の中の一枚。これがまあ、思いっきりジャズしているのだ。どの楽器の演奏を取っても、どのアドリブ・フレーズを取っても、明らかにジャズなのだ。明らかにハードバップなのだ。

リーダーのデイヴ・ベイリーはドラマー。堅実で多彩なドラミングを披露する。そして、まずドーハムのトラペットの音色に耳を奪われる。いつものドーハムよりもアグレッシブで尖っている。どうしたんだドーハム。凄く格好良いぞ。このテナーって誰だ、と思う位、素晴らしいブロウを繰り広げる、知る人ぞ知る名テナーマンのフランク・ヘインズ。
 

Bash

 
ほんわか優しいフレーズが嬉しいフラーのトロンボーン。バリバリ吹きまくるペットとテナーの音を大きく包んで、ふんわり柔らかなユニゾン&ハーモニーに早変わり。そして、ところどころで、とっても小粋で洒落た、それでいて骨のあるバップなピアノが展開される。あれ、これって、と思う。そうトミフラだ。名盤請負人のトミフラの燻し銀ピアノ。

そして、そんなフロント、そしてリズム・セクションの楽器を底でガッチリ支えて、ブンブンと重低音を響かせてのし歩くベン/タッカーのベース。このタッカーのアコベの音がとても骨太で生々しい。

そう、このアルバム、加えて音が良い。良い音が録音されている。1961年の録音である。多少のノイズはある。でも、そのノイズを凌駕する「ジャジーな音」。

こんなに明確にジャズしているアルバムも珍しい。演奏全体の雰囲気は明らかにハードバップ。アルバムの最初から最後まで「これぞジャズじゃ」。良いアルバムです。ジャケット・デザインも明らかにジャズしていて良好。いやはや、このアルバムには参った参った。
 
 
 
★震災から5年11ヶ月。決して忘れない。まだ5年11ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« 初めてのジェシカ・ウィリアムス | トップページ | プレイヤーズの好盤の一枚です »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音楽喫茶『松和』の昼下がり・49 『Bash!』:

« 初めてのジェシカ・ウィリアムス | トップページ | プレイヤーズの好盤の一枚です »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー