« 新しい「新主流派の音の響き」 | トップページ | ボサノバのバド・シャンク 『Brasamba!』 »

2016年7月28日 (木曜日)

夏はボサノバ・ジャズ・その24

さあ、やっとこさ、関東甲信地方が梅雨明け。我が千葉県北西部地方も雲が多いながらも、青空が半分程度の空模様で、まあなんとか梅雨が明けたかな、って感じです。今、外の気温は25度、湿度87%。じっとり湿気を感じる夜です。

さて、梅雨が明ければ「夏たけなわ」。さあ、梅雨が明けて夏たけなわの季節、今年もやってきました、我がバーチャル音楽喫茶『松和』の特集月間「夏はボサノバ」。これから1ヶ月程度、ボサノバ&サンバ・ジャズの特集です。

さて、最初はこれ。Cal Tjader『Amazonas』(写真左)。1975年6月の録音。ちなみにパーソネルは、Cal Tjader (vib,marimba), Luiz Alves (b), Robertinho Silva (ds,per), David Amaro (g), Dawilli Gonga (key), Egberto Gismonti (p,key)。そして、プロデューサーはAirto Moreira、アレンジはGeorge Duke。

プロデューサーとアレンジ以外はあまり馴染みが無い。リーダーのカル・ジェイダーだって怪しいもんだ。それもそのはず。ミュージシャンの大半がブラジル出身。そりゃ〜馴染みが無い名前ばかりな筈である。そうそう、リーダーのカル・ジェイダーは、数多くのラテン・ジャズの好盤を残すヴァイブ奏者。なるほど、このメンバーがボサノバ&サンバ・ジャズをやるんだ。
 

Amazonas1

 
1970年代のクロスオーバー・ジャズがベースの音作り。特にエレギの音に時代を感じる。しかし、テクニカルでエレクトリックでクロスオーバーな音が前提のボサノバ・ジャズはあまり聴いたことが無かった。このアルバムを聴いて再認識したのだが、電気楽器独特のグルーブがボサノバ&サンバなジャズに良く合うのだ。

スリリングな変拍子あり、正統なボサノバ的雰囲気ありで、スッキリしたクロスオーバー・ジャズな雰囲気がとっても良い。ブラジリアン・フュージョンというよりは、ブラジリアン・クロスオーバーという形容がピッタリ。

それから、このアルバムを聴いての新しい発見が、ヴァイブの音はボサノバ&サンバ・ジャズと相性が抜群に良いということ。グルーブ感溢れ、耳当たりがかなり良く、爽快感抜群。ヴァイブにボサノバ、ヴァイヴにサンバである。

しかし、このジャケットは無いよな。このジャケットでは、ジャズ者初心者の方々の触手は伸びないでしょうね。でも、内容は良いですよ。エレクトリックな、くすんだグルーブ感が楽しいブラジリアン・クロスオーバー。この趣味の悪いジャケットにびびらず、積極的に手にして良い好盤です。

 
 

震災から5年4ヶ月。決して忘れない。まだ5年4ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 新しい「新主流派の音の響き」 | トップページ | ボサノバのバド・シャンク 『Brasamba!』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏はボサノバ・ジャズ・その24:

« 新しい「新主流派の音の響き」 | トップページ | ボサノバのバド・シャンク 『Brasamba!』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー