« このボーカルが「ディーディー」 | トップページ | ボウイの『★(Blackstar)』 »

2016年5月11日 (水曜日)

ボウイの『Ziggy Stardust』

2016年に入って早々、1月10日、衝撃的なニュースが世界を駆け巡った。「デヴィッド・ボウイ、18か月の闘病の末、肝ガンにより死去」。あの「グラム・ロックのヒーロー」デヴィッド・ボウイがあの世に旅立った。ショックである。

デヴィッド・ボウイの音に出会ったのは高校時代。1974年の冬になる。映研の先代部長Nさんが部室に持ち込んだ一枚のアルバム。このアルバムの内容が当時、プログレ小僧だった僕の耳に衝撃的に響いた。これって何?

David Bowie『The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mar』(写真左)。邦題『ジギー・スターダスト』。1972年リリースのボウイの名作中の名作である。

タイトルについては「ジギー・スターダスト&ザ・スパイダーズ・フロム・マーズの栄枯盛衰」が日本語訳としては適切とされる。しかし、発売当時は「屈折する星屑の上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群」という訳の判らん直訳な邦題で僕達を混乱させた(笑)。ただ、この訳の判らん直訳な邦題の方が、この盤を聴いたイメージとピッタリだったのが面白い。

Wikipediaを紐解くと「自らが異星からやってきた架空のスーパースター「ジギー」となり、ロック・スターとしての成功からその没落までを描く物語を、アルバムに収録された曲で構成している作品である」とされる。完璧なコンセプトアルバムである。そういう意味では、このアルバムはグラム・ロックと言うよりは、プログレッシブ・ロックとした方が座りが良い。

さて、僕がデヴィッド・ボウイの音に出会ったのは1974年。「グラム・ロックのヒーロー」とは言え、日本ではポピュラーな存在では無かった。一部のマニアックなロック小僧に受けてはいたが、皆が皆、ボウイを聴いていたのでは無い。逆にボウイを聴いている、ボウイは良い、とすると「変人」のレッテルを貼られる始末(笑)。
 

Ziggy_stardust

 
この完璧なコンセプトアルバムの素晴らしさは、雑誌でネットで語り尽くされているので、ここでは書かない。ただ一言「聴くべし」である。恐らく、2度と再現出来ないであろう、奇跡の様な素晴らしい音が響きが、このアルバムにぎっしりと詰まっている。

映研の先代部長Nさんと僕との間では、このデヴィッド・ボウイの『ジギー・スターダスト』は絶対的存在だった。映研の他の部員はボウイを特別視することは無かった。しかし、先代部長と僕は違った。この『ジギー・スターダスト』のコンセプトは、一応、映画の監督を担う「インテリな夢想家」にとって好奇心と自尊心を限りなく擽る、マニアックなものなのだ。

寒い映研の部室の中で、基本的に他の部員がいない時に二人でひっそりと聴いた。その「ひっそり」と聴くシチュエーションが、このボウイのアルバムにピッタリなのだ。知る人ぞ知る、マニアだけがその美しい音世界に浸ることが出来る、特別な存在。それがデヴィッド・ボウイの『ジギー・スターダスト』だった。

ボウイがこの世を去って4ヶ月。ようやく落ち着いてこのアルバムを聴くことが出来るまでに「心が落ち着いた」。今、このアルバムの音に耳を傾けてみると、やはり、このアルバムは奇跡の塊である。どうやってこの音が出したのか、どうやってこの曲を作ったのか、全くもって理解出来ない。その音その響きの全てが「プログレッシブ」であり「イノベーション」である。

しかしまあ、ジャケット・デザインも格好良く、このアルバムは何から何まで「名盤」である。ロックがアートとして成立している好例のひとつ。ボウイの冥福を改めて祈りたい。

 
 

震災から5年2ヶ月。決して忘れない。まだ5年2ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« このボーカルが「ディーディー」 | トップページ | ボウイの『★(Blackstar)』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボウイの『Ziggy Stardust』:

« このボーカルが「ディーディー」 | トップページ | ボウイの『★(Blackstar)』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー