ながら聴きのジャズも良い・1
しっかりとステレオの前に陣取って、スピーカーに対峙して、そのスピーカーから出てくる音に集中する、そんなジャズの聴き方もある。逆に、何かをしながらの「ながら聴き」でジャズを聴き流す、そんなジャズの聴き方もある。
何かをしながらの「ながら聴き」のジャズも「オツなもの」である。良い録音で流麗な演奏。そんな中、ちょっと印象的でキャッチャーなアドリブ・フレーズが耳を駆け抜ける。それでも「ながら」の邪魔をすることは無い。逆に「ながら」を支えるリズミカルで流れる様なジャズ。
今日、聴いたこのアルバムは、そんな「ながら聴き」に適したジャズ盤である。T.S.Monk『Monk on Monk』(写真左)。1997年2月の録音。大人数でのジャズ。ウェイン・ショーター、ロン・カーター、ハービー・ハンコック、グローヴァー・ワシントンJr.、ジミー・ヒース、デイブ・ホランドなど、有名アーティストも含む総勢26名のジャズメンが参加。
T.S.Monkとは、伝説のピアニスト、Thelonious Monk(セロニアス・モンク)の息子。ジャズ・ミュージシャンで担当楽器はドラム。1949年生まれだから今年67歳。このアルバムを録音した時は48歳。ジャズメンとしても脂ののったベテランの域に達しつつある年齢。このアルバムでも充実したドラミングとリーダーシップを披露している。
息子のモンクが親父さんのモンクの曲を演奏する、という企画盤だが、聴いて感心するのは、演奏自体が親父さんのセロニアス・モンクの奏法に似せていない、というところ。親父さんのモンクの楽曲の個性を抽出して、息子のモンクなりのコンテンポラリーなアレンジで、息子のモンクなりの奏法で聴かせてくれる。
これがまあ、良い雰囲気なんですね。まず録音が良い。録音エンジニアは、あの「Rudy Van Gelder」。当然、録音スタジオは「 Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, New Jersey」。ヴァン・ゲルダーの録音の中でもかなり良い録音で、聴いていて惚れ惚れする。楽器の響きとエコーが絶妙に決まっていて耳に馴染む。聴き流していても音の分離が良く、楽器毎のニュアンスがしっかりと伝わる。
パーソネルを見れば、その演奏が悪かろう筈が無い。有名アーティストも相当数参加しているが、それぞれの個性を出しつつ、ネオ・ハードバップな雰囲気で統一されている。この統一感は、T.S.Monkのリーダーシップとプロデューサーはフィル・ラモーンの手腕の成せる技だろう。アルバムとしての完成度は高い。
何かをしながらの「ながら聴き」でジャズを聴き流す、そんなジャズの聴き方にぴったりのアルバム。「ながら」を支えるリズミカルで流れる様なT.S.Monkのアレンジとリーダーシップ。ネオ・ハードバップの好盤の一枚でもあります。
震災から5年。決して忘れない。まだ5年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« アヴィシャイの表現形式の原点 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・79 『In The World』 »
コメント