« サンボーンはライブ盤が一番 | トップページ | 圧倒的に吹きまくるロリンズ »

2016年3月25日 (金曜日)

ジャズ喫茶で流したい・77

最近、日本のフュージョン・ジャズ盤のリイシューが相次いでいて、1970年代後半から1980年代前半のフュージョン全盛期にリリースされた、懐かしのフュージョン盤がズラリである。

そう言えば、あれから約30年以上が経っている訳で、アルバム毎の印象が正しく記憶しているものもあれば、何だか、別のアルバムと取り違えて、そのアルバムに対する印象の記憶が全く合致していないのもある。これは困ったことである。ということで、最近どしどしリイシューされている日本のフュージョン盤を聴き直しのが一番という結論になる。

今日はこのアルバムを聴く。本多俊之『スーパー・カルテット』(写真左)。1986年のリリース。ちなみにパーソネルは、本多俊之 (sax), 本田竹曠 (p,key), 古野光昭 (b), 日野元彦 (ds)。このパーソネルを見れば「むっ」と一瞬思うんだが、このアルバムのジャケットを見れば「ふうん」と穿った見方をしてしまう。

しかも、このアルバムのリリースが1986年。日本はバブル景気真っ只中。ジャズが、にわかセレブのファッションとして聴かれ、爽やかで耳当たりの良い、ジャズなのかイージーリスニングなのか良く判らない、底の浅い電気楽器中心のフュージョン盤が横行していた時代である。そこにこのジャケットである。

どうせこのアルバムもそんな底の浅いペラペラのフュージョン盤なのだろう、と軽く考えて、片隅にうっちゃっていた。しかし、最近、この盤のパーソネルを思い返して、いやいや、このパーソネルなら、そんなペラペラなフュージョン盤では無いやろう、ということでやっと、このアルバムに触手が伸びた。
 

Super_quartet

 
聴いて見て「あらビックリ」。どうも、このジャケットに惑わされて、別のアルバムと取り違えて、このアルバムに対する印象の記憶が全く合致していないことに気がついた。冒頭の「キャント・テイク・アウェイ・フロム・ミー」を聴けば良く判る。これは実に硬派なコンテンポラリーな純ジャズである。

本田竹曠のピアノが良い。筋金入りのバップ・ピアノがフレーズの底に見え隠れする。エレピは切れ味良く素性が良い。これは純ジャズのキーボードの音である。そして、日野元彦のドラムが良い。エモーショナルな側面を内に秘めつつ、趣味の良いライトなドラミングを披露する。芯のしっかり入った、純ジャズのジャジーでライトなドラミングである。

そして、このアルバムの「聴きどころ」のひとつである古野光昭のベースは、これこそ全くのところ、フュージョンのジャズでは無い。古野のベースこそ、コンテンポラリーな純ジャズのベース。フュージョン・ジャズのベースに比べると明らかに地味なんだが、どうして、その堅実なテクニックを駆使して、演奏全体のベースをしっかりと掴んで支える。

そんなコンテンポラリーな純ジャズ基調のトリオをバックに従えて、これまた本多俊之のサックスがジャジーにブルージーに吹き上げられていく。これが実に良い。サックスが実に良く鳴っている。耳当たりの良いフュージョンなサックスでは無い。硬派で芯の入った純ジャズなサックスである。

いや〜ビックリしました。冒頭の「キャント・テイク・アウェイ・フロム・ミー」を聴いてビックリ驚いて以降、ラストの「モリタート」まで一気に聴き通してしまいました。意外や意外、嬉しい意外が重なった好盤です。
 
 
 
★震災から5年。決して忘れない。まだ5年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから、ずっと復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« サンボーンはライブ盤が一番 | トップページ | 圧倒的に吹きまくるロリンズ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズ喫茶で流したい・77:

« サンボーンはライブ盤が一番 | トップページ | 圧倒的に吹きまくるロリンズ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー