音楽喫茶『松和』の昼下がり・26
今日、関東地方は梅雨が明けたそうだ。それにしても暑い。朝から灼熱の太陽。午前中に軽く30度超え。午後には34度に。湿度も相当に高くて、これでは身体が持ちそうに無い。
こういう猛暑の日は、エアコンの効いたジャズ喫茶で、時々微睡みながら、好きな本でも読みながら、ジャズに耳を傾けるなんて構図が良いですね。でも、そういう時、ジャズ喫茶にかかるアルバムが問題になります。熱気溢れるハードなジャズや感情にまかせて吹きまくるフリー・ジャズなんてかけられたら・・・。想像しただけでもゾッとします(笑)。
さて、我がバーチャル音楽喫茶『松和』では、どんなアルバムがかかってるんでしょうか。今日は、SHANTI『KISS THE SUN』(写真左)を選択しました。今年の6月にリリースされた、SHANTIの最新作。キャッチフレーズが「抱きしめたいほど、キスしたいっ!
SHANTIの爽快なポップ・グルーヴ、聴いた人から夏が来る」。なんだか歯が浮くようなキャッチです(笑)。
さて、歯の浮くようなキャッチはさておき、SHANTIの最新作は、これまたなかなか聴き応えのあるボーカル盤に仕上がっています。SHANTIのアルバムにはバラツキが無い、どのアルバムのその内容、出来は水準以上のものばかりなんですが、今回の『KISS THE SUN』は特に充実した内容です。
特に夏を意識したアルバムの作りになっているので、ポップでシンプルで適度にパンチが効いていて聴き易いアレンジが実に良い雰囲気を醸し出しています。そこにSHANTIの明朗な活きの良いグルービーなボーカルが実に合う。どの曲でも、SHANTIのボーカルの魅力が溢れています。
テーマは「夏」。アイズレー・ブラザーズ、ジャヴァン、そしてシュガーベイブ(山下達郎)などのカヴァーに加え、SHANTI本人が新たに書き下ろしたオリジナル曲&セルフカヴァーを収録。とにかく、カヴァー曲が秀逸です。木原良輔(g)と西山HANK史翁(g)のアレンジが素晴らしい。
SHANTIのボーカルは聴いていて違和感が無い。ジャジーでありグルービー、ボーカルの底にはジャズがある。そして、SHANTIのボーカルは明朗快活かつ爽快、キュートそしてコケティッシュ。バックのアレンジが明朗でポップな分、彼女のボーカルの個性が際立ちます。
加えて、このアルバムでは、SHANTIとその父とのデュエットが実現しています。その父とはゴダイゴのドラマーであるトミー・スナイダー。シンディ・ローパーのヒット曲「タイム・アフター・タイム」を初の親子デュオでレコーディングしています。これが実に良い雰囲気に仕上がっていて、おもわずほのぼのとしてしまいます。
ジャケットの麦わら帽子を被ったSHANTIの笑顔も可愛いなあ。夏って感じが溢れんばかりの好盤です。暑い夏の昼下がり、エアコンの効いたジャズ喫茶で、時々微睡みながら、好きな本でも読みながら耳を傾けるのにピッタリのアルバムです。
ただ今、我がバーチャル音楽喫茶『松和』ではヘビロテのボーカル盤です (^_^)v。
震災から4年4ヶ月。決して忘れない。まだ4年4ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。
★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・25 | トップページ | 昼下がりSP・デュオ盤特集・1 『Paul Bley/NHØP』 »
コメント
« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・25 | トップページ | 昼下がりSP・デュオ盤特集・1 『Paul Bley/NHØP』 »
先日漫才師が芥川賞受賞で騒がれましたが、純文学と大衆文学の違いを調べたらどうやら、純文学=自己世界の表現で、大衆文学=他者の世界への言葉、という説明がありまして、なんとなく納得しています。笑
ネットが発達した現在では店で探すより(在庫が少ないので)、ネットのほうが無限にあらゆるCDが聴けるようになりましたが、私が近年ますます不思議に思うのが「他人のスタンダード曲ばかりで作る(歌う)ジャズヴォーカル」の大量生産であります。
もちろん、人間の数だけ声そのものも違うので、「おはよう」という言葉の響きの違いは国民の数だけあるわけで・・それを「個性」というには少しばかsりムリがあるような。。(~o~)
技術が進歩して、簡単にCDが作れる現在、あまりに氾濫する「一丁あがり」風なジャズの新譜・新録音が多いことにも驚いています。^_^;
現在においてジャズの新譜では「全曲・オリジナル」ではほとんど商売にならない、と読みました。特にヴォーカルアルバムではその傾向が顕著ですとか。
その意味で私は今後ジャズの「古典芸能化」がますます加速する、と思っていますが、それはそれでアリなんだろうなあ・・と思っています。
学校の音楽授業で「聖者の行進」くらいまではとりあげても「ラウンドミッドナイト」が取り上げられる日はあるのでしょうか?(^^ゞ
投稿: おっちゃん | 2015年7月20日 (月曜日) 08時55分