« Tangerine Dreamの最終到達点 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・61 »

2015年4月 9日 (木曜日)

こんなアルバムあったんや・43

クラブ・ジャズ界の大御所DJが早くから注目、手放しで称賛。フィンランドはヘルシンキから生まれた5人組ジャズクインテット「The Five Corners Quintet」。現代のクラブ・ジャズの先端の音。

このアルバムでワールド・デビューした。The Five Corners Quintet『Chasin’ the Jazz Gone By』(写真左)。ちなみにパーソネルは、Teppo Makynen(テッポ・マネキン)(ds), Jukka Eskola(ユッカ・エスコラ)(tp), Timo Lassy(ティモ・ラッシー)(sax), Anti Lotjonenon(アンチ・ロッジョネン)(b), Michael Jacobson(ミカエル・ヤコブセン)(p)。2005年8月のリリース。

1960年代のジャズの響きがプンプン漂う。ラテン・ジャズ、ソウル・ジャズ、ファンキー・ジャズ、モード・ジャズ等々、1960年代のジャズのトレンドがごった煮に、かつクールに取り込まれたグルーヴ。

1960年代、米国のニューヨークを中心に展開された、ラテン・ジャズ、ソウル・ジャズ、ファンキー・ジャズ、モード・ジャズ等々が、2000年代にヨーロッパの北欧、フィンランドでリコンパイルされて、21世紀の最新型ジャズとして再提示された。
 

The_chasin_the_jazz_gone_by

 
まあ、タイトルが「過ぎ去りしジャズを求めて」やからねえ。しかし、良く出来たクラブ・ジャズ盤である。1960年代の音のトレンドではあるが、演奏自体は洗練された21世紀最先端の音。しかし、音像はデジタルの切れ味の良いものを敢えて排除して、少しざらつきのある、アナログっぽい、人間っぽい暖かみ、丸みのある音を選んでいる。

格好良さと耳当たりの良さ、ノリの良さとクールな展開が同居した「温故知新なジャズ」である。昔のジャズのトレンドでありながら、音の展開、音の響きは最先端。クラブ・ジャズの面目躍如である。とにかく「格好良い」の一言。

3曲でフィーチャーされるマーク・マーフィーの洒脱な歌声も魅力的だ。ポップな雰囲気がドッと前面に押し出てきて、実にファンキーでダンサフルな雰囲気に突然、支配される。そこはかとないファンクネス、とめどなく流れるグルーヴ。

凄く良い雰囲気です。古き良きジャズをモチーフにしながらも、現代のクラブユースにも応える「温故知新ジャズ」。一聴の価値ありです。クラブ・ジャズだからといって敬遠することなかれ。この切り口では、ジャズはまだまだ進化している、ジャズはまだまだ「死んではいない」。 

 
 

震災から4年。決して忘れない。まだ4年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« Tangerine Dreamの最終到達点 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・61 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなアルバムあったんや・43:

« Tangerine Dreamの最終到達点 | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・61 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー