« 1970年代ボブ・ジェームスの集大成 『H』 | トップページ | 早春のユーミン盤はこれ。 »

2015年3月13日 (金曜日)

マックス・ローチの代表作です

最近、天才ドラマー、トニー・ウィリアムスのリーダー作を何枚かご紹介したこともあって、ドラマーのリーダー作をちょびちょび聴き直している。ロリンズのブルーノート盤を聴いていて、ジャズ・ドラマーと言えば、マックス・ローチがいたなあ、と思い立って、彼のリーダー作を幾枚か、聴き直している。

そんな中、やはり、マックス・ローチの代表作と言えば、Max Roach『Drums Unlimited』(写真左)。邦題は『限りなきドラム』。なんだか雰囲気のある邦題で、僕は気に入っている。1965年10月と1966年4月の録音。

マックス・ローチはドラマーが故にリーダー盤の数は多くない。そんな数少ないリーダー盤の中で、僕が一番聴いてきたのは、この『限りなきドラム』。ちなみにパーソネルは、Max Roach (ds), Freddie Hubbard (tp), Roland Alexander (ss), James Spaulding (as), Ronnie Mathews (p), Jymie Merritt (b)。

この『限りなきドラム』のジャケットって実に味わいがあって、マックス・ローチの黒縁メガネ、凄く地味なセーター、こんな姿がジャケットの表面を飾るって、ジャズの世界でしかありませんよね(笑)。でも、なんだか雰囲気があって、ジャズらしくて、これはこれで実は気に入っています。

ドラムの教則本のようなアルバムで、ジャズ・ドラムのテクニックの全てを披露してくれているような、めくるめくドラミングの世界。冒頭の「The Drum Allso Walltzes」を聴けば一聴瞭然。ローチのドラムソロから、このアルバムはいきなり始まります。さすがはドラマーがリーダーのアルバムです(笑)。
 

Drums_unlimited1

 
2曲目の「Nommo」は、実に硬派なハード・バップ・チューン。そこはかとなくフリーキーな要素も見え隠れして、音楽的にも前進するローチの姿を捉えていて、なかなか気持ちの良い演奏です。

ローチのドラミングといえば、テクニックは素晴らしいのですが、どこか不安定部分が見え隠れして、精緻かつ正確無比なドラミングとは言い難いところがあります。しかしながら、このソロアルバムでのローチのドラミングは実に出来が良く、かなりのテクニックを披露しながらも安定しています。

そういう面からも、このアルバムは彼の代表作と言えましょう。このアルバムを聴くと、ローチのドラミングが「モダンジャズ・ドラミングの祖」と言われるのも納得できます。ローチのドラミングの良い面がギッシリ詰まった好盤ですね。

ラストの「In the Red (A Christmas Carol)」の演奏が、1966年の録音だけあって、かなりフリー・ジャズしているので、ジャズ者初心者の方々にはちょっとお勧めできないかな。

でも、ジャズ鑑賞を趣味にしている方については、一度は聴いてみる価値のある「ドラマーがリーダーのアルバム」です。ちなみに録音も実に良好です。

 
 

震災から4年。決して忘れない。まだ4年。常に関与し続ける。決して忘れない。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 1970年代ボブ・ジェームスの集大成 『H』 | トップページ | 早春のユーミン盤はこれ。 »

コメント

マスターこんにちわ^^

マックスローチといいますと、私はむしろ「正確無比」なドラマーとゆーイメージです。(~o~)

それと「皮の張りがいつもパンパンでハイトーンなチューニング」というのをいつも感じていましたが、たしか「クリちゃん~マックス」(~o~)のエマーシーのコンピ盤(名前はわすれましたが現代の若手ドラマーの選曲盤でした)でその若手ドラマーがこのことを特筆していましたね。

あれだけスキンの張りが強いと、ほとんど「堅い机」で練習している?ようなものだと思うので、テクのごまかしはきかないだらうなあ・・なんて。

ついでながら、「レコード史上最速の4ビートテンポ」のハードバップ録音は、ロリンズの「Eクイック」(たしか::)(マックスローチ)だ、と雑誌で読んだ記憶があります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マックス・ローチの代表作です:

« 1970年代ボブ・ジェームスの集大成 『H』 | トップページ | 早春のユーミン盤はこれ。 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー