« 聴き流す程度の「気軽な聴き」盤 | トップページ | ハード・バップの成立 『At The Cafe Bohemia』 »

2014年11月 6日 (木曜日)

コルトレーンの聴き直し・最終回

さて、3年ほど前から進めてきた「コルトレーン盤の聴き直し」。いよいよ最終回である。最後のアルバムは、John Coltrane『Live at the Village Vanguard Again!』(写真左)。

このライブ盤は1966年5月28日、ニューヨークの有名ライブ・スポット、ヴィレッジ・バンガードでのライブ録音。ちなみにパーソネルは、John Coltrane (ss, ts, b-cl, fl), Pharoah Sanders (ts, fl), Alice Coltrane (p), Jimmy Garrison (b), Rashied Ali (ds), Emanuel Rahim (per)。

コルトレーンが逝去したのは1967年7月だから、逝去の1年ほど前のライブ録音になる。つまり、この時代のコルトレーンは、フリー・ジャズ真っ只中。高速シーツ・オブ・サウンドが昂じて、フリー・ジャズへの完全な宗旨替えは、1965年6月録音の問題作『Ascension』で決定的になった。

それまでは伝説のカルテット、John Coltrane (ts, ss), McCoy Tyner (p), Jimmy Garrison (b), Elvin Jones (ds)。しかし、1965年6月の『Kulu Se Mama』辺りで伝説のカルテットは崩壊。代わって、Pharoah Sanders (ts, fl), Alice Coltrane (p), Rashied Ali (ds)にとって代わる。ベースのギャリソンだけがコルトレーンに最後まで付き添ったことになる。

この『Live at the Village Vanguard Again!』は、どうにも苦手なライブ盤の一枚である。つまり、何が良いのか、良く判らないのだ。このライブ盤って、晩年のコルトレーンの名盤とされるが、何回聴いても、僕はそうは思えない。何ともマンネリ化した、ちょっと耳障りで単調なフリー・ジャズにしか聴こえないのだ。

昔、ジャズ者初心者の頃、この『Live at the Village Vanguard Again!』は名盤として、ジャズ盤紹介本に掲げられていた。これを聴かずしてジャズ者というなかれ、そんな雰囲気が強く漂う書きっぷりに心動かされた。
 

Coltrane_vanguard_again

 
で、ジャズ者初心者2年目辺りで手に入れたんだが、これがまあ、当時の耳には、ほとんど雑音にしか聴こえない(笑)。ジャズの経験が浅いが故のことだろうと諦めて、このライブ盤はお蔵入り。それから15年。ジャズを聴き始めて17年目、ふと思い出して、このライブ盤を聴き直してみた。

しかし、これがまあ、相変わらず「良く判らない」。確かにジャズを長年聴き続けてきて、何を演奏しているか、は判る。テクニックの優劣も判る。それでも、このクインテットのフリーキーな演奏は「良質なもの」とは思えなかった。特に、ファラオ・サンダースの「ブヒブヒグスグス」と馬の嘶きの様な、ワンパターンでフリーキーなフレーズが許せない。

しかも、コルトレーンの演奏はあまり目立ったところが無いし、フリーキーなフレーズは画一的。主役がこれではなあ、と思いつつ、アリスのピアノに耳を移せば、「なんじゃこりゃ」的なハープの音色の様な「ピロピロ」なピアノにガッカリする。これはジャズのリズム・セクションを担うピアノの音では無いし、ピアノのビートでも無い。 

ベースのギャリソンの超ロングなベースソロには飽き飽きするし、エマニュエルのパーカッションは目立たない。唯一、ラシッド・アリのドラムだけが新しい響きを宿していて、唯一、何とか聴き応えがする演奏である。かの有名なコルトレーンの十八番曲「My Favorite Things」も新しいメンバーのイマージネーションでは支えきれないほどに崩れに崩れて、ほとんど壊滅状態に聴こえてしまう。

僕の耳が悪いのかなあ。それから時ある毎にこのライブ盤を聴くが、どうもいけない。やはり、コルトレーンのプレイは伝説のカルテットでのプレイが一番だったし、伝説のカルテットのリズム・セクションが、一番コルトレーンに合っていた。このメンバーでの、このフリーキーなプレイは退屈である。

振り返れば、この『Live at the Village Vanguard Again!』には苦労させられた。袋小路に迷い込んだような、晩年のコルトレーンのフリー・ジャズはどうにも僕には合わない。そして、1967年7月、突然、コルトレーンは鬼籍に入る。僕のコルトレーンの最後のアルバムは『A Love Supreme』やったんやなあ、と改めて判った次第。
 
 
 
★震災から3年7ヶ月。決して忘れない。まだ3年7ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 聴き流す程度の「気軽な聴き」盤 | トップページ | ハード・バップの成立 『At The Cafe Bohemia』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コルトレーンの聴き直し・最終回:

« 聴き流す程度の「気軽な聴き」盤 | トップページ | ハード・バップの成立 『At The Cafe Bohemia』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー