« 最高の 『A Night At The Village Vanguard』 | トップページ | ルーさんは歌心満点のアルト奏者 »

2014年11月20日 (木曜日)

歌心満点のハンク・モブレー 『Soul Station』

ジャズの歴史の中での歌心満点のテナー・マン、と思いを巡らせば、そうそう、ハンク・モブレーもそうだよな、と思い立つ。僕がジャズを聴き始めた頃、1970年代後半では、モブレーは「B級テナー」というレッテルを貼られて、一流では無いが、玄人好みの味のあるテナー・マンとして扱われていた。

いつの頃からか、モブレーに対して「B級テナー」は失礼だろう、ということで、ロリンズやコルトレーンをボクシングのヘビー級のボクサーになぞらえ、モブレーはミドル級のテナー・マンだ、などという良く判らない評価を与えられてもいた。どうも、モブレーというテナー・マンは評価に困るところがあるテナー・マンなんだろうな、とつくづく思う。

確かに、モブレーのアルバムを聴き直してみると、一流テナー・マンとして、その実力を遺憾なく発揮したアルバムというのが少ない。共演者に勢いで負けたり、共演者の豪華さに萎縮したり、結構、ナーバスなところがあるテナー・マン。とにかく、開き直るか、躁状態にならないと、その実力を遺憾なく発揮するというところまで行き着かない、ちょっと「困ったちゃん」なテナー・マンである。

しかし、そんなモブレーが、その実力を遺憾なく発揮した貴重なアルバムがある。Hank Mobley『Soul Station』(写真左)。ブルーノートの4031番。1960年2月の録音。ちなみにパーソネルは、Hank Mobley (ts), Wynton Kelly (p), Paul Chambers (b), Art Blakey (ds)。

モブレーのワン・ホーン作品である。豪快に吹きまくるテナーでは無い。しかし、アドリブ・フレーズには味がある。ブロウの芯はシッカリしていて、優しく丸みを帯びている。
 

Soul_station

 
モブレーは作曲の才に優れる。本当に良い曲を書く。その自作曲のフレーズは優しく印象的。そんな自作曲を、耳に優しい爽やかなブロウで吹き上げていく。そんな自作曲が4曲。

地に足の付いた着実なブロウである。大向こう張る様な派手さは無いが、一聴するとややもすれば地味に感じるブロウの中に「粋」と「侘び寂び」が見え隠れする。ファンクネスが見え隠れするのでは無い。モブレーのブロウには「粋」と「侘び寂び」が見え隠れする。静けさと儚さが拮抗する中で、モブレーは印象的なアドリブ・フレーズを吹き上げて行く。

そんなモブレーがスタンダード曲を吹くと、それはそれは爽やかだ。冒頭の「Remember」は絶品。決して、力業なブロウでは無い。静的なアドリブ・フレーズ。堅実に吹き進めるモブレー独特のフレーズの中に「粋」と「侘び寂び」が見え隠れする。創造的で爽快感のあるインプロビゼーション。軽いのでは無い。爽快なのだ。この爽快感はラストのスタンダード曲「If I Should Lose You」にも満載。

ピアノのケリー、ベースのチェンバースは仲良し友達。そして、ドラマーのブレイキーは頼れる親父の様な存在。そこに、最大の理解者であるブルーノートの総帥アルフレッド・ライオンがプロデューサーとして控えている。もブレーにとっては、リラックスして集中出来る最高の録音環境だったのだろう。

モブレーにとって、この『Soul Station』があって良かった。このアルバムこそ、モブレーが一流テナー・マンとして、その実力を遺憾なく発揮したアルバムだと言える。ハンク・モブレーもジャズの歴史の中で、歌心満点のテナー・マンの一人である。
 
 
 
★震災から3年8ヶ月。決して忘れない。まだ3年8ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 最高の 『A Night At The Village Vanguard』 | トップページ | ルーさんは歌心満点のアルト奏者 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌心満点のハンク・モブレー 『Soul Station』:

« 最高の 『A Night At The Village Vanguard』 | トップページ | ルーさんは歌心満点のアルト奏者 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー