« Interstellar Space = 星間空間 | トップページ | 前作と表裏一体の兄弟盤 『Easy Living』 »

2014年8月27日 (水曜日)

直訳は「高まっていく内なる炎」

John Mclaughlin(ジョン・マクラフリン)率いるThe Mahavishnu Orchestra(マハヴィシュヌ・オーケストラ)は、僕のお気に入りのジャズ・ロック〜クロスオーバー・ジャズのバンド。活動期間は、1971年 - 1976年と1984年 - 1987年の2つに分かれるが、主要な活動としては前半の1971年 - 1976年だろう。

ジョン・マクラフリンは英国出身のジャズ・ギタリスト。ジャズ・ロック〜クロスオーバーなエレギを基本とするテクニシャンで、ジャズ・ギタリストの歴史の中でも、重要なポジションを占めるバーチュオーゾである。特に、エレギを駆使してのハードなエレクトリック・ジャズについては第一人者だろう。

このジョン・マクラフリンが率いるエレクトリック・ジャズ・バンドが「マハヴィシュヌ・オーケストラ」。オリジナル・メンバーは、John McLaughlin (g), Rick Laird (b), Billy Cobham (ds, perc), Jan Hammer (key, org), Jerry Goodman (vln)の5人編成。

ちなみにオリジナル・メンバーの出身を見てみると、ジョン・マクラフリンがイングランド、ビリー・コブハムがパナマ、リック・レアードがアイルライド、ヤン・ハマーがチェコ、ジェリー・グッドマンが米国。出身地から見ても音的に見ても、欧州志向でどちらかと言えば、英国志向のジャズ・ロック〜クロスオーバー・ジャズのバンドである。

そんなマハヴィシュヌ・オーケストラのデビュー盤が『The Inner Mounting Flame』(写真)。1971年8月のリリース。邦題は「内に秘めた炎」。しかし、この邦題は直訳とは異なる。直訳は「高まっていく内なる炎」。高まっていくのであって、秘めるのでは無い。確かに、このデビュー盤を聴くと「高まっていく内なる炎」という直訳が納得出来る。

とにかくハードなジャズ・ロックである。1971年の時代的な感覚で言うと、とにかくハードなクロスオーバー・ジャズである。ジャズとロックがクロスオーバーしたジャズ。ロックより遙かに複雑で拡がりがあってエネルギッシュでハード。とにかくギンギンにハードに迫り来る様に弾きまくり、叩きまくる。
 

The_inner_mounting_flame

 
ハードではあるがフリーキーな部分はほとんど無く、しっかりと伝統に根ざしてフレーズを重ねていく、正統なジャズ・ロックである。高テクニックで高テンション、弾きまくりに次ぐ弾きまくり。音的には、英国プログレの統制がとれて、構築美に優れ、ウェット感のある音。曲の展開は「プログレ」そのもの。しかし、楽器を弾くマナーそれぞれは「ジャズ」。

ギターのバイオリンの2本のフロントを張る弦楽器の存在が見事。ここに管楽器が入っていないのは大正解。このフロントの2つの弦楽器が、主な旋律を奏で、豊かなバリエーションのアドリブを展開する。コブハムの千手観音ドラミングが、弦楽器2本が奏でるフレーズの隙間を埋めていく。ハマーのキーボードがリズム&ビートの基本部分を司る。

もともと英国のロックとジャズは境界線が曖昧。このアルバムの音世界は、ほとんど「プログレ」。しかし、これほどまでに高テクニック&高テンションのプログレは無い。テクニカルなギターに絡む艶やかなヴァイオリン、シンセによる「ぶ厚い音」。やはり、この盤はジャズ・ロック。ハードなクロスオーバー・ジャズ。 

このアルバムの音を初めて聴いた時、思わず「これって、キング・クリムゾンやん」と思った。あのクリムゾンの名盤『太陽と戦慄』のパクリかと思った。しかし、冷静に考えみると逆なんですね。キング・クリムゾンがこのマハヴィシュヌ・オーケストラにインスパイアされているんでした。それほどまでに音の作り方は良く似ている。さすが、英国のロックとジャズの境界線は曖昧である。

耳当たりの良いフュージョン・ジャズとは違いますが、この盤の音世界は、エレ・マイルス、エレ・チックに相当するものであり、ネットでピッタリとフィットする評論文があったんだが、「ワイアード」以降のジェフベックと、「太陽と戦慄」〜「レッド」時代のクリムゾンを足して2で割った様な音世界、と表現するのが適当。エレクトロニック・ジャズの世界が好きな「エレジャズ者」には必須の逸品です。

 
 

★震災から3年5ヶ月。決して忘れない。まだ3年5ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« Interstellar Space = 星間空間 | トップページ | 前作と表裏一体の兄弟盤 『Easy Living』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 直訳は「高まっていく内なる炎」:

« Interstellar Space = 星間空間 | トップページ | 前作と表裏一体の兄弟盤 『Easy Living』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー