« このライブ盤はLPで聴くが良い | トップページ | 単純に良いジョシュアのライブ盤 »

2014年6月14日 (土曜日)

ジャズ喫茶で流したい・52

バップ・ピアノというのは、こういうピアノを言うのだろう。Barry Harris『Magnificent!』(写真左)である。切れ味の良い、胸の空くような疾走感溢れる,典型的なバップ・ピアノが聴ける好盤である。

このアルバムは、1969年11月の録音。ジャズのトレンドからすると、コルトレーン亡き後、フリー・ジャズが台頭した時代。ロックの台頭により、クロスオーバー・ジャズの萌芽が聴かれた時代。そんな時代に、こんな硬派なバップ・ピアノのトリオ演奏が録音されていたなんて、ちょっとした驚きを感じる。

1969年のジャズ・シーンに、1950年代前半に流行ったバップ・ピアノに対する需要があったのかどうか定かでは無いが、このバリー・ハリスのアルバムは、1969年に録音されている。ちなみにパーソネルは、Barry Harris (p), Ron Carter (b), Leroy Williams (ds)。ドラムは無名に近いが、ベースはロン・カーターが担当している。

まあ、バップ・ピアノのトリオ演奏の中で、ロン・カーターがベースを担当する必要があったかどうかも定かでは無いが、とりわけ、ロンがベースを担当しているからということで、何か特別な化学反応が起きているかと問えば、そうでもないので、このアルバムでのロンについては特筆すべきことは無い。

このアルバム『Magnificent!』は、バリー・ハリスのバップ・ピアノを愛でる、この一点に価値のある一枚である。バリー・ハリスは、バップ・ピアニストの祖、バド・パウエル直系。バド・パウエルの忠実なフォロワーで、パウエルのコピー・ピアニストと揶揄される向きもある、裏を返せば、典型的なバップ・ピアニストの一人です。
 

Barry_harris_agnificent
 

でも、このアルバムを聴けば、パウエルのコピー・ピアニストとの揶揄は、完全に言い過ぎ、若しくは、大きな誤解であることが判ります。確かに、タッチ・展開については、パウエルのフォロワーという印象がつきまといますが、その音の質と雰囲気は、パウエルと比べてメロディアスであり、流麗なところが、パウエルと大きく異なるところ。

アドリブ・フレーズも長尺の展開にも耐える、十分にイマージネーション豊かな、メロディアスなもので、ハード・バップの良いところをしっかりと取り入れたところも、バド・パウエルのアドリブ・フレーズとは大きく異なるところでしょう。それでいて、演奏のテンションは高いものがあり、この高いテンションのパフォーマンスは、ビ・バップ直系を彷彿とさせるものです。

バリー・ハリスのバップ・ピアノの好盤としては『Breakin' It Up』や『Barry Harris at the Jazz Workshop』というアルバムがあるのですが、タッチの溌剌度、テンションの高さ、バップ・ピアノの明快度という点からは、この『Magnificent!』が一番優れた内容だと思います。

ジャケット・デザインもジャジーでシンプルで良し。こんなバップな好盤が、1969年にリリースされていたなんて、ジャズの懐の深さを感じます。爽快感がとても強い内容で、聴き終えた後、スカッとします。バップ・ピアノはかくあるべし、と主張している様な、とても良い内容の好盤です。

 
 

★大震災から3年3ヶ月。決して忘れない。まだ3年3ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 保存

« このライブ盤はLPで聴くが良い | トップページ | 単純に良いジョシュアのライブ盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャズ喫茶で流したい・52:

« このライブ盤はLPで聴くが良い | トップページ | 単純に良いジョシュアのライブ盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー