« トランペットの隠れ名盤・2 | トップページ | トランペットの隠れ名盤・4 »

2014年1月16日 (木曜日)

トランペットの隠れ名盤・3

ブルーノート・レーベルのアルバムの中で、そのブルーノート・レーベルの雰囲気とハードバップの雰囲気を十分に反映した、トランペットが主役のアルバムがある。そのトランペッターの名前を「Johnny Coles(ジョニー・コールズ)」、そのアルバムのタイトルは『Little Johnny C』(写真左)。

このアルバムは、1963年7月18日、8月9日の録音。ブルーノートの4144番。ハードバップ期から新主流派の時代への過渡期。フリー・ジャズやファンキー・ジャズなど、ジャズの多様化が進んだ時代の録音である。

ちなみにパーソネルは、Johnny Coles (tp), Leo Wright (as,fl), Joe Henderson (ts), Duke Pearson (p), Bob Cranshaw (b), Pete La Roca (tracks 4-6), Walter Perkins (tracks 1-3) (ds)。いやいや〜、ブルーノート御用達のジャズメンがズラリである。

このアルバムのリーダー、ジョニー・コールズは、R&B出身のトランペッターである。ジャズ・トランペッターとしては異色。中大型のバンドでセッションを中心に活躍したイメージがあって、地味と言えば地味。ジャズ入門本などでは、このジョニー・コールズの名前を見ることはありません。1923年生まれなので、この『Little Johnny C』を録音した時は、コールズは40歳。

この、まだまだ無名に近かったコールズにリーダーアルバム録音のチャンスを与え、その柔軟でありながら輪郭がはっきりした、そしてしっかりと音の出る、しなやかな鋼の様なコールズの個性的なトランペットをしっかりと記録したというところは、実に、ジャズの老舗レーベル「ブルーノート」らしいところ。

しかも、アルバムの内容に耳を向けると、冒頭の曲からミディアムテンポのリズムに乗った、管楽器のユニゾンが、いかにも「ブルーノート」。そう、このアルバム、コールズのペットの音からして、また、アルバムの個々の曲の音作りからして「これがブルーノートだ!」ってな感じのアルバムなのだ。
 

Little_johnny_c

 
薄暗い狭いライブスポット、飛び散る汗と煙の中、バーボン片手に熱気溢れるジャズに耳を傾ける、な〜んて感じがピッタリの音。このアルバムの演奏形態はセクステット(6人構成)で、ハード・バッピッシュなものからモードまで、ヴァライティに富んだ演奏を繰り広げる。

とりわけ、このセクステットの中で、テナーのジョー・ヘンダーソンの演奏は特徴的。録音当時、一世を風靡しつつあった「モード奏法」バリバリのテナーを聴かせていて面白い。また、マイナーな存在になるが、アルトのレオ・ライトも「モード奏法とコード奏法の間」って感じのユニークな音。

ピアノのデューク・ピアソンは「ブルノートの仕掛け人」よろしく、いかにもブルーノートのハウス・ピアニスト的雰囲気をプンプンさせつつ、ベースのボブ・クランショウとドラムスのピート・ラロカとウォルター・パーキンスは、職人芸的な手堅いバッキングでしっかりと底辺を支える。

モードあり、コードあり、ハード・バップあり、はたまた、ファンキー・ジャズありの、ちょっと「ゴッタ煮」的雰囲気の演奏ではあるが、当のコールズはそんなことお構いなく、ちょっと丸くてちょっと柔らかで、それでいて、鋼のように力強いペットを朗々と吹き上げていく。

ジョニー・コールズ。ジャズの歴史の中では、有名なジャズ・ジャイアントの類ではないのですが、この『Little Johnny C』ってアルバム、ちょっと格好いいジャケット・デザインと併せて、凄くジャズジャズしていて、ハッピーです。
 
 
 
★大震災から2年10ヶ月。決して忘れない。まだ2年10ヶ月。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

保存

« トランペットの隠れ名盤・2 | トップページ | トランペットの隠れ名盤・4 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トランペットの隠れ名盤・3:

« トランペットの隠れ名盤・2 | トップページ | トランペットの隠れ名盤・4 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー