« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・9 | トップページ | ジャズ演奏家の持つ歌心 『A Day iin The Liife』 »

2013年10月12日 (土曜日)

硬派なフォーク・ロック路線へ

この9月から10月にかけて、書庫のCD棚の棚卸しとCDのデータベースの再構築を実施しました。2年半前の大震災の時、書庫のCD棚は完全崩壊したのですが、ジャズCDだけは再構築しました。しかし、70年代ロックとJポップのCDについては、とりあえず、CD棚に仮置きしたままでした。

さすがにあれから2年半。70年代ロックとJポップのCDについて、所有しているもの、所有していないものの判別がつきにくくなってきたこと、所有しているCDがどこにあるのか良く判らなくなってきたこと、この2点がかなり負担になってきたので、思い切って、書庫のCD棚の棚卸しとCDのデータベースの再構築を同時に実施することにしました。

そんな作業の中で、70年代ロックとJポップのCDについて、その全貌を再認識できたことは幸いでした。こんなアルバム持っていたんや、とか、そうそうこれは、生きているうちに聴き直さなきゃ、とか、聴き直したいCDがぞくぞくと再発見されました。

そんな中で、チューリップのアルバムの聴き直しを再開しました。そして、この『無限軌道』(写真左)というアルバムに、改めて感じ入りました。1975年3月のリリースのこのアルバム、僕は、この盤からチューリップのオリジナル・アルバムをリアルタイムで体験することになります。高校1年の3学期のことです。駅前のレコード屋に予約をいれて、発売日当日にゲットしました。

このアルバムは、ビートルズ・フレーバーがメインの音作りをベースとしたアイドル・バンド路線から自ら決別し、チューリップのオリジナリティーとサウンドを求めて、今から試行錯誤の旅に出る決意表明みたいなアルバムです。
 

Tulip_mugenkidou

 
1曲目の『心を開いて』がその決意表明にあたるのではないでしょうか。オリジナリティーの追求という点では、2曲目の『私は小鳥』と4曲目の『たえちゃん』。しかし、『私は小鳥』は、ポップな曲調を追求するあまり、当時の歌謡曲そのものになってしまいました。その当時、人気歌手だった『あべしずえ』が歌った曲です(あんまりヒットしなかったような思い出があるが)。

『たえちゃん』は、あまりにオリジナリティーに気を使うあまり、曲としては、まとまりが無く、冗長になっていますが、個々の音づくりには、評価できるものがあります。僕にとっては、1975年3月に初めて聴いて以来、この曲は常に隅におけない曲です。

8曲目は、18年後、リバイバルヒットとなった『サボテンの花』。このアルバムでの『サボテンの花』がオリジナル。アレンジがきめ細やかで地味なんですが、僕はこのアルバムのバージョンが一番好きです。可愛らしい曲といえば、10曲目の『ある昼下がり』。姫野さんがアコースティックギターをバックに、可愛く愛らしく歌う佳作だと僕は思っています。

試行錯誤の旅を今後もずっと続けて、二度とビートルズ・フレーバーがメインの音作りをベースとしたアイドル・バンド路線には戻ってこないぞ、という決意を感じるのが最後の『人生ゲーム』。歌詞の中に、サイモンとガーファンクルの『コンドルは飛んでいく』の日本語訳と良く似た部分があるのはご愛敬。当時、チューリップは、結構悩んでいたんだな、と密かに感じてしまう。

この『無限軌道』は、チューリップが硬派なフォーク・ロック路線を走り始めた、記念すべきターニング・ポイントとなったアルバムです。内容的には、前作の『ぼくがつくった愛のうた』とは似ても似つかぬ硬派な内容に、当時のファンや評論家は面食らったようですが、僕は、この『無限軌道』の内容はウエルカム。改めて、チューリップのファンになり直しました。

 
 

大震災から2年7ヶ月。決して忘れない。まだ2年7ヶ月。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・9 | トップページ | ジャズ演奏家の持つ歌心 『A Day iin The Liife』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 硬派なフォーク・ロック路線へ:

« 音楽喫茶『松和』の昼下がり・9 | トップページ | ジャズ演奏家の持つ歌心 『A Day iin The Liife』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー