« 『The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery』 | トップページ | 入手しにくいけれど名盤です 『Solitude』 »

2013年9月22日 (日曜日)

ウエスはライブで輝きを増す 『Full House』

ウエスのアルバムを聴いていて、彼の個性である「親指によるピッキング」+「オクターヴ奏法」+「コード奏法」には、ただただ脱帽するばかりである。

ちなみに「親指によるピッキング」とは、ピックを一切使わず、親指で弦を弾くことです。この独特の奏法によ り生み出されるインパクトのあるその音色は、ウェス独特の雰囲気を演出しています。

「オクターブ奏法」とは、一つの弦でメロディーを弾くのではなく、1オクターブ離れた二つの音を同時に弾いて、ユニゾンによるメロディーを綴るというもので、それまでのギタリストが試みたことがなかったものです。

「コード奏法」とは、複雑なコードを駆使しながら、リズミックなフレーズをコードで綴ってゆくというもので、これは大変なテクニックを必要とします。聴いていても、これは複雑なことをしてるよな〜、って感心してしまいます。

その彼の個性である「親指によるピッキング」+「オクターヴ奏法」+「コード奏法」は、ライブで更に輝きを増す。その一例が このライブ盤。Wes Montgomery『Full House』(写真左)。カリフォルニア・バークレーにあった「ツボ」というライブ・ハウスでのライブ録音である。
 

Full_house

 
1962年6月25日の録音。ちなみにパーソネルは、Wes Montgomery (g), Johnny Griffin (ts), Wynton Kelly (p), Paul Chambers (b), Jimmy Cobb (ds)。グリフィンのテナーが入ったクインテット構成です。

ちなみに、このライブ・セッションで、ウエスがリズム・セクションに起用した、Wynton Kelly (p), Paul Chambers (b), Jimmy Cobb (ds)の3人は、当時、マイルス・デイヴィスのバックを支える名手達。主役のウェスを思いっきり煽るような、ノリノリのバッキングを繰り広げています。また、グリフィンのテナーはウエスとの相性も良く、エキサイティングなプレイの連続で、我々を楽しませてくれます。

このライブ盤では、スタジオ録音以上のドライブ感で、ウエスの個性である「親指によるピッキング」+「オクターヴ奏法」+「コード奏法」が炸裂しています。炸裂しまくりです。凄い演奏です。くどくど理屈を並べる前に、まずは一聴を。 これこそ「百聞は一聴にしかず」です。

ちなみにここで裏話をひとつ。アルバム・タイトルでもある、冒頭の「Full House」の曲名の由来なんですが、これは当夜、彼らが演奏したライブ・ハウス「ツボ」が聴衆で埋まったところから、この題名が付けられたとのこと。トランプの「フル・ハウス」とは全く関係が無いそうです(笑)。
 
 
 
★大震災から2年半。決して忘れない。まだ2年半。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 『The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery』 | トップページ | 入手しにくいけれど名盤です 『Solitude』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウエスはライブで輝きを増す 『Full House』:

« 『The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery』 | トップページ | 入手しにくいけれど名盤です 『Solitude』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー