« この盤を聴きながら夏を送り出す | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・45 『Feelin' Red』 »

2013年8月17日 (土曜日)

夏はボサノバ・ジャズ・その18 『George Shearing Bossa Nova』

京都の大文字の送り火が終わり、お盆を過ぎて、少しずつ日が短くなっているのを感じ、そして、真夏に無い、朝夕の吹き抜ける風を感じると、「ああ、もう今年も夏は終わりやなあ」としみじみしてしまう。一昨日くらいから、朝夕、少し風が吹き抜けるようになって、ゆく夏を送るという感じになってきた。

晩夏の季節も、やはり「夏はボサノバ」である。ボサノバのノンビリ、ホンワカ爽やかな雰囲気は、晩夏のちょっと物寂しい季節にもピッタリとフィットする。

米国のウエスト・コースト系クール・ジャズを代表する盲目のピアニスト、ジョージ・シアリング。「ラウンジ・ピアノ」とも形容される、彼の小気味よいタッチと流れるようなフレーズが、意外と僕は好きだ。まあ、日本ではあまり評価されていないというか、話題に上らないというか、どうしても日本では、ウエスト・コースト系のジャズメンは分が悪い。

シアリングは、作曲家としても優れていて、大スタンダードな「バードランドの子守歌」を始め、「コンセプション」など有名曲をつくっています。2011年2月に惜しくも鬼籍に入ってしまいました。享年91歳。

さて、そんなジョージ・シアリングがボサノバ・ジャズに手を染めたアルバムがあります。タイトルが『George Shearing Bossa Nova』(写真左)。CAPITOLレコードからのリリース。1963年の作になります。1963年と言えば、ボサノバ・ジャズのブーム、真っ只中。クール・ジャズを代表するピアニスト、ジョージ・シアリングまでもが、ボサノバ・ジャズに手を染めさせた訳です。
 

Geoge_shearing_bossa_nova

 
ジョージ・シアリングの洒落たボサ・ノヴァ・アルバム。アレンジはクレア・フィッシャー。「ラウンジ・ピアノ」の代表格、ジョージ・シアリングのピアノがボサノバ・ジャズに良く似合う。ボサノバ独特のフレーズが、ストリングスをバックに、クッキリと浮かび上がる。

一聴しただけでは、ストリングスのアレンジが、とてもポップで、少しばかり甘ったるくて、イージー・リスニングの様な風情に、ちょっと戸惑うが、主役のジョージ・シアリングのピアノが、イージー・リスニングなバックに流されること無く、しっかりとジャジーなので、このボサノバ・ジャズ盤は、ギリギリではあるが、ジャズのアルバムとして成立している。

収録された曲は、どの曲も魅力的なものばかり。お馴染み「 One Note Samba (Samba De Una Nota So)」や「Desafinado」「Samba Da Borboleta (Butterfly Samba)」「Manha De Carnaval (Morning of the Carnival)」など、ボサノバの定番曲から、ボサノバなアレンジがぴったりとフィットするスタンダード「On Green Dolphin Street」など、ソフィスティケイトされたアレンジが素敵な演奏がギッシリと詰まっています。

イージーリスニングな演奏の中に佇む、ジョージ・シアリングの、ポップではあるが、しっかりとジャジーなピアノ。とてもポップで、少しばかり甘ったるいアレンジのお陰で、もはやこの演奏はボサノバとしては成立しないけど、ライトなボサノバ・ジャズとしては、なかなかの内容ではないかと思います。

ちょっと甘いけど、ジョージ・シアリングの「ラウンジ・ピアノ」を愛でるにピッタリな「ボサノバ企画盤」だと思います。
 
 
 
★大震災から2年5ヶ月。決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« この盤を聴きながら夏を送り出す | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・45 『Feelin' Red』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏はボサノバ・ジャズ・その18 『George Shearing Bossa Nova』:

« この盤を聴きながら夏を送り出す | トップページ | ジャズ喫茶で流したい・45 『Feelin' Red』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー