« 「欧州」的雰囲気なギターの代表 | トップページ | キューン独特のソロ・ピアノ »

2013年5月 5日 (日曜日)

凛とした静謐感漂うソロ・ピアノ

ECMレーベルといえば、ベルリン・フィルで主席コントラバス奏者を勤めたマンフレート・アイヒャーが、1969年、ミュンヘンで創立したレーベル。アイヒャー独特の美意識のもと、新しいジャズの在り方のみならず、新しい感覚の音楽の在り方を追求した、個性派レーベルである。

この個性派ジャズ・レーベルには、独特の雰囲気を持ったソロ・ピアノのアルバムが沢山ある。おおよそ、ハードバップの様な旧来のジャズとは違うマナーの、どちらかといえば現代音楽の雰囲気が強い、凛とした静謐感漂うソロ・ピアノがメインである。欧州のジャズ・レーベルならではのアプローチ。これがまた良い。

そんなECMレーベルの「凛とした静謐感漂うソロ・ピアノ」の中で、良くCDプレイヤーのトレイに載る盤が、Richie Beirach『Hubris(ヒューブリス)』(写真左)。1977年6月の録音。Richie Beirach(リッチー・バイラーク)の初のソロ・ピアノ盤である。全曲オリジナルで固めている。

私事になるが、このソロ・ピアノ盤、今から30年以上前のLPの時代、ジャズ者初心者駆け出しの頃から、欲しい欲しいと思っていながら入手できず、CDでリイシューされる度に、そのうちと思っていたら廃盤となって、口惜しい想いをしたアルバムで、20世紀の終わり、2000年のリイシュー時にやっと入手した、曰く付きの盤である。やはり、欲しいと思う盤は見かけた時に迷わず買うべきですね(笑)。

さて、このRichie Beirach『Hubris』であるが、とにかく美しい録音、とにかく美しいソロ・ピアノである。初夏の眩しい日差しの中、誰もいない静かな山間の公園か、その木々の合間から垣間見る穏やかな海を連想する音世界。確かなテクニックに裏打ちされた、力強くも優しいバイラークのピアノがここにある。
 

Richie_beirach_hubris

 
そして、ECMレーベルのアルバムは殆どがそうなのだが、アルバム・ジャケットのデザインや写真が、まさにそのアルバムの内容や雰囲気とピッタリなのだ。言い換えると、ECMレーベルのアルバムは、ジャケットの印象で買って良い、ということが言える。

この『Hubris』も例外では無い。ジャケットのイメージにピッタリのピアノ・ソロが繰り広げられている。しかも、この盤のジャケットは、昔のLPサイズだと更に格別な、秀逸なデザインである。

この盤のピアノ・ソロに、メインストリーム・ジャズ的な4ビート展開や、ファンキーでアーシーな左手のビートを期待してはいけない。いわゆる「純ジャズ」的な雰囲気のソロ・ピアノでは無い。バイラークの左手は辛うじて、リズム&ビートをキープしてはいるものの、演奏全体の雰囲気は現代音楽の域に近い。

しかしながら、現代音楽の幾つかがそうであるような難解さは無い。現代音楽風でありながら、実にシンプルで判り易い、印象的な響きのフレーズが特徴のピアノ・ソロ。

しかも、タッチにはジャズ的な力強さがあるので、クラシック・ピアノの様な繊細さ、儚さが希薄。流行の癒し系ではなく、健全で明快なタッチ、そこはかとなく明るく印象的な響きのフレーズが特徴の、いわゆる現代ジャズのひとつのバリエーションと言える演奏なのだ。

アルバム収録のどの曲も素晴らしいソロばかりであるが、一番良い演奏を1つ選べと言われたら、冒頭の「Sunday Song」を迷わず、僕は選ぶ。とにかく美しく、透明感溢れ、そこはかとなく明るく、初夏の眩しい青空のような、初夏の日を一杯に浴びた「穏やかな海」を連想させるような冒頭の1曲だけでも、このアルバムは買いだ。
 
 
 
★大震災から2年。でも、決して忘れない。まだ2年。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力し続ける。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 「欧州」的雰囲気なギターの代表 | トップページ | キューン独特のソロ・ピアノ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 凛とした静謐感漂うソロ・ピアノ:

« 「欧州」的雰囲気なギターの代表 | トップページ | キューン独特のソロ・ピアノ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー