« マイケルのテナーを愛でる 『City Scape』 | トップページ | 良い音を聴かせて貰った・・・ »

2013年2月 5日 (火曜日)

ブレッカー・ブラザーズの代表作 『Back to Back』

ブレッカー・ブラザーズ(Brecker Brothers)は、ファンクネスを全面に押し出したフュージョン・ジャズなバンド。ジャズな要素はあるにはあるが、ポップな面が強調されていて、どちらかと言えば、ファンク・ロックな音、という印象が強い。

そんなブレッカー・ブラザーズの音を代表するアルバムが、セカンドアルバムの、The Brecker Brothers『Back to Back』(写真左)。1976年のリリースになる。デビュー作はしっかりと「ファンクネスを全面に押し出したフュージョン・ジャズ」だったが、このセカンド・アルバムでは、ジャズな要素が後退し、ポップでファンキーでダンサフルな面が強調され、これが以降、ブレッカー・ブラザーズの音となった。

パーソネルを見渡すと、今の目で見ると「ほほ〜っ」と感嘆の声を上げてしまう。Randy Brecker (tp,flh), Michael Brecker (ts,fl), David Sanborn (as), Don Grolnick, David Whiteman (key), Steve Khan (g), Will Lee (b,vo), Christopher Parker, Steve Gadd (ds), Ralph MacDonald (perc), Lou Del Gatto (bs), David Friedman (marimba), Luther Vandross, Patti Austin, Robin Clark, Diane Sumler (vo)。

ブレッカー・ブラザーズの音の特徴に「ブラスの響き」がある。ブレッカー兄弟のトランペットとテナー・サックスに加えて、若き日のデビッド・サンボーンのアルト・サックスが重なり、3管ホーンの分厚くも輝かしい「ブラスな響き」が実に格好良い。この「ブラスの響き」が全編に漂うファンクネスを惹き立たせるのだ。

テナーのマイケル・ブレッカーはアンサンブル重視で、ソロで目立つことは無い。どちらかと言えば、トランペットのランディ・ブレッカーの方が目立ちに目立っている。
 

Back_to_back

 
ベースのウィル・リーの玄人はだしのソウルフルなボーカル、また、パティ・オースチンなどのソウルフルな女性ボーカル・コーラスは、これまたファンキー。ブラスの響きにソウルフルなボーカルを得て、ブレッカー・ブラザーズは、ポップでファンキーでダンサフルなソウル・フュージョンなバンドとして完成した。

リズム&ビートも完全にソウルフル&ファンキー。ボーカルも担当するウィル・リーの分厚く重低音でうねるようなエレベとクリストファー・パーカーやスティーブ・ガッドの縦ノリなR&Bっぽいドラミング、そして、多彩で粘りのあるラルフ・マクドナルドのパーカッションが相まったグルーブ感が素晴らしい。

そして、フロント楽器とリズム楽器を自在に行き来するスティーブ・カーンのギターが「かなり良い」。ソウルフル&ファンキーなエレギが要所要所でアクセントを添える。

ファーストアルバムより、ポップでファンキーでダンサフルな面が強調され、ジャズの要素が後退したこのアルバム、米国では受けに受けたようです。逆に、我が国ではなかなかメジャーな存在にはなりませんでした。どうも、1970年代の日本では、ポップでファンキーでダンサフルな音楽はなかなか一般受けしなかった様な思い出があります。

学生時代、僕の周りでは、ブレッカー・ブラザーズなんて、知る人ぞ知る的な存在だったなあ。でも、このセカンド・アルバム『Back To Back』は、ブレッカー・ブラザーズの代表作として、ポップでファンキーでダンサフルなソウル・フュージョンの代表作として、もっと再評価されて良い佳作だと思います。良いアルバムです。
 
 
 
★大震災からもうすぐ2年。でも、決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« マイケルのテナーを愛でる 『City Scape』 | トップページ | 良い音を聴かせて貰った・・・ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブレッカー・ブラザーズの代表作 『Back to Back』:

« マイケルのテナーを愛でる 『City Scape』 | トップページ | 良い音を聴かせて貰った・・・ »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー