« 日本ロックのコンプレックス | トップページ | マイケルのテナーを愛でる 『City Scape』 »

2013年2月 3日 (日曜日)

クリエイションの傑作サード盤

今日も昨日に引き続き、「青春のかけら達・アーカイブ」シリーズで、クリエイションの特集のラストになります。1970年代の日本のロックの話題なので、ちょっとマニアックなのですが、しばしお付き合いのほどを(笑)。

さてさて、これではイカンと思ったのか、セカンド・アルバムだけで、フェリックス・パパラルディの下を離れたクリエイションである。まあ、パパラルディのオーバー・プロデュースで、あそこまで個性を殺されたらプロデューサーを代えたくもなるわな。

と言うわけで、1977年に発表したサード・アルバムである。ファーストのアルバム頃に立ち返った様に、竹田和夫がブルージィな魅力を放ち、渋いロック・サウンドを披露している。そんなクリエイションの傑作サード盤が『Pure Electric Soul』(写真左)。ファースト・アルバムに引き続き、ちょっと強烈なジャケット写真ではあるが気にしない。

ファースト・アルバムでは、ホワイト・ブルース的な演奏一辺倒な感じだったが、このサード・アルバムでは音楽性の幅が広がり、ファンキーな楽曲有り、ソウルフルな楽曲有り、レゲエのリズムを取り入れたカリビアン的な楽曲有り、で楽曲のバラエティーが豊かになって、とても楽しい仕上がりになっている。

楽曲の選択もなかなか渋いものがあり、ラストの『HAPPENINGS TEN YEARS TIME AGO』などは、あのヤードバーズのカバー曲で良い演奏です。
 

Pure_electric_soul

 
特に、このアルバムの楽曲で思い出に残っているのは、5曲目の『SPINNING TOE-HOLD』(写真右・シングルのジャケ写)。この曲、当時のプロレスファンの方であれば、たちどころにお判りかと思うが、ドリー・ファンク・ジュニア+テリー・ファンク(ファンク兄弟)の必殺技。

1970年代、一時期、プロレスラーが登場する時のオープニング曲に、当時流行っていたロックの曲を流していた。そんな中で、ザ・ファンクスが、この「SPINNING TOE-HOLD」を採用していたのだ。

ちなみに、ブローザー・ブロディが、確か、レッド・ツェッペリンの「移民の歌」を流していたような記憶がある。アブドラ・ザ・ブッチャーは、ピンク・フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐(One of TheseDays)」。「吹けよ風、呼べよ嵐(One of These Days)」は、ピンク・フロイドの「おせっかい」のA面の1曲目だったよな、確か。

確かに、イメージって大切なんで、オープニング曲が印象的なロックの名曲を採用するのはいいんだが、アブドラ・ザ・ブッチャーが、ピンク・フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」(なぜ「One of These Days」の邦題がこうなるのか理解に苦しむが・・・)だったのには「参った」。ちょっとちょっと、ピンク・フロイドのイメージが変になるやろ〜。

話を元にもどそう。このアルバム、音楽性の幅が広がりが、ちょっと散漫な感じで、ポップに傾いた印象を与えますが、今の耳で聴いても、内容的にはなかなかだと思います。1970年代日本人ロックのファンなら、このサード・アルバムも、一度は聴くべき日本ロックのアルバムの一枚でしょう。

 
 

大震災からもうすぐ2年。でも、決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« 日本ロックのコンプレックス | トップページ | マイケルのテナーを愛でる 『City Scape』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリエイションの傑作サード盤:

« 日本ロックのコンプレックス | トップページ | マイケルのテナーを愛でる 『City Scape』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー