« すべては移り変わってゆく・・・ | トップページ | フラワー・ムーヴメントに乗る »

2012年10月28日 (日曜日)

ジョージのソロ・ワークスの原点

『All Things Must Pass』より3年を経て、次なるスタジオ・アルバム『Living in the Material World』(写真左)をリリース(この間に1971年のライヴ・アルバム『Concert for Bangladesh』があったが・・・)。

昨日にご紹介した名盤『All Things Must Pass』の続編的なものを期待すると肩すかしを食います。ビートルズ時代のジョージの音作りとはかなり違っており、このアルバムが、ジョージ・ハリソンのソロ・ワークスの原点と言うべき、アルバムだと僕は思っています。

前作『All Things Must Pass』での中心的なセッション・メンバー(リンゴ・スター、ジム・ケルトナー、ニッキー・ホプキンス、クラウス・フォアマン)が継続して参加しているが、ジョージのこの頃の好みであったアコースティックな音作りがしっかりと施されています。

アルバム全体が一つの音色に貫かれていて、アルバム全体の完成度は高く、このころのジョージの哲学・思想もしっかりと色濃く反映されていて、「ポピュラーソング」という枠を超えた、実にアーティスティックなアルバムに仕上がっています。

加えて、ジョージの宗教好きは、このアルバムでピークに達し、アルバムのそれぞれの曲の歌詞には、宗教的な色合いの濃いものも結構ある。
 
 
Living_in_the_material_world
  
 
「精神主義」と「人間への嫌悪感」がごちゃ混ぜになった内容は難解な部分を含んでいるので、ちょっと取っつきにくいかも。精神主義については「Living in the Material World」や「Give Me Love」などに、また人間への嫌悪については「Sue Me, Sue You Blues」で、明確な形で歌われている。

また、どことなくフォークの感触を感じさせる本作には、今までにない、新たな発見を与えてくれるトラックがいくつかある。

内省的な「Be Here Now」、ポップな「Don't Let Me Wait Too Long」と「The Lord Loves the One」、ウォール・オブ・サウンドがわずかながら再現される「Try Some, Buy Some」などは、このアルバム独特の聴きどころと言える。期待が高すぎたせいで、批評家の反応も思わしくなく、ファンからは不満の声が上がった。なんだか損をしているアルバムではある。

僕は、ジョージのソロ・ワークスにどっぷりと浸りたい時は、先にご紹介した『All Things Must Pass』とこの『Living in the Material World』の2枚に絞って、じっくり耳を傾ける。極端に言えば、ジョージを愛でるのはこの2枚が最適なのである。

 
 

大震災から1年半が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。

がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« すべては移り変わってゆく・・・ | トップページ | フラワー・ムーヴメントに乗る »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジョージのソロ・ワークスの原点:

« すべては移り変わってゆく・・・ | トップページ | フラワー・ムーヴメントに乗る »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー