« ロン・カーター『Spanish Blue』 | トップページ | 鈴木勲の『ヒップ・ダンシン』 »

2012年7月 3日 (火曜日)

ウェアの生涯唯一のリーダー作

昨日から、ジャズ・ベーシストのリーダー作を集中して特集しています。今日は、ベーシスト・マニア御用達、ハードバップ時代のベース職人、Wilbur Ware(ウィルバー・ウェア)の登場。

ベースやドラムは、リーダーの楽器として前面に押し出すのが難しく、いきおい、ベーシストやドラマーがリーダーのアルバムは少ない。ベーシストに至っては、リーダー作を次々と連発するベーシストは数える程しか無い。

ハードバップ時代、ベーシストのリーダー作はこんな感じだった。ここに、Wilbur Wareの『The Chicago Sound』(写真左)がある。1957年10月・11月の録音。ちなみにパーソネルは、Wilbur Ware (b), Johnny Griffin (ts), John Jenkins (as),Junior Mance (p), Wilbur Campbell,Frankie Dunlop (ds)。

さて、ウィルバー・ウェアとは・・・。1923年9月、米国イリノイ州シカゴ生まれ。「変態的」などと言っては失礼極まりないが、 そのサウンド、特にベース・ランニングにおいて、かなり強烈な、独特の個性を放っていたベースマンの一人である。

そんなウェアの生涯唯一のリーダー作である。その音色は独特のものがあり、じっくり聴けば絶対にウェアと判る。でも、アコースティック・ベース(略してアコベ)の音は、他の楽器と比べて表現の幅が狭く、その音色の特色はじっくり聴かなければ判らないことが多い。

それほど、アコベはリーダー作で前面に押し出されても、なかなか、その甲斐が無いことが多い。この生涯唯一のリーダー作でも、確かに、各曲でベースのロング・ソロがフィーチャーされている。しかし、そのロング・ソロを聴いて、直ぐに「これってウェアやん」とはいかない。
 

The_chicago_sound

 
ちょっと捻れた重量感溢れるベースではあるんだが、どっかで聴いたことあるかいな〜、なんて思うくらいで、結局、誰かは判らないことが多い。これって、やっぱり、リーダーのベースマンにとって、完全な「逆風」やなあ。アコベの限界である。

しかも、このウェア生涯唯一のリーダー作であるが、ジョニー・グリフィンのテナーとジョン・ジェンキンスのアルトが素晴らしい出来なのだ。うか〜と聴いていると、まるで、グリフィンかジェンキンスのリーダー作の様に聴こえる。

フロント楽器の奏者が素晴らしいパフォーマンスを発揮すると、時に誰のリーダー作か判らない様になってしまうことがままある、というベーシストのリーダー作が陥りやすい代表的なケースである。辛うじて、ウェアのベース・ソロが長いのが救い。それでも、ウェアくらい個性的なアコベであっても、そのソロが前面に押し出て、印象に強く残るということがなかなか難しい。う〜ん辛いなあ。

加えて、このリーダー作のウェアは、リーダーとして自分の音世界をプロデューサーの様に創造していくケースにまで至らず、気の置けない仲間達とのハードバップのセッションを取り仕切ってみました、って感じに留まっています。

このアルバムを聴くと、やっぱりベーシストのリーダー作って難しいなあ、って思います。ベーシストのウェアのリーダー作というより、ハードバップ時代の気の置けない仲間との、充実した内容のレコーディング・セッションって感じが強いですね。

この『The Chicago Sound』は、ハードバップのアルバムとしては及第点。お世辞にも、飛び抜けて素晴らしい出来とは言えないが、ハードバップの良き雰囲気満載の、聴いていて楽しいアルバムです。肩肘張らずに聴き流すに良いハードバップ盤です。

 
 

大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。
がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

保存

« ロン・カーター『Spanish Blue』 | トップページ | 鈴木勲の『ヒップ・ダンシン』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウェアの生涯唯一のリーダー作:

« ロン・カーター『Spanish Blue』 | トップページ | 鈴木勲の『ヒップ・ダンシン』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー