« ウェアの生涯唯一のリーダー作 | トップページ | ジャコのテクを愛でる名盤 »

2012年7月 4日 (水曜日)

鈴木勲の『ヒップ・ダンシン』

一昨日より、ジャズ・ベーシストのリーダー作を集中して特集している。

ベースやドラムは、リーダーの楽器として前面に押し出すのが難しく、いきおい、ベーシストやドラマーがリーダーのアルバムは少ない。今日は、そんな数少ないベーシストのリーダー作の代表的パターンの一つ、リーダーとして自分の音世界をプロデューサーの様に創造していくケースの「日本人ジャズメン版」である。

鈴木勲『ヒップ・ダンシン』(写真左)。1976年4月、クインテットでの吹込み。ちなみにパーソネルは、鈴木勲 (celo), 辛島文雄 (p,el-p), 渡辺香津美 (g), サム・ジョーンズ (b), ビリー・ヒギンス (ds)。鈴木勲は元来ベーシストであるが、このアルバムではチェロに専念している。

鈴木勲のチェロは、8弦張られていて、一音がより明確に力強く響くよう工夫がなされているそうだ。確かに、このアルバムからは、独特なベースの音色がする。この鈴木勲のチェロの音が、このアルバムを独特のものにしているのだ。

本来のアコベの音は、サム・ジョーンズが担当している。このサム・ジョーンズのアコベの音、実に重心が低くて深みがある。このサム・ジョーンズのベースの音もこれまた心地良い。

鈴木勲のチェロとサム・ジョーンズのアコベ、この二人がブンブンやるから、このアルバムの全編に渡って、ベース系の低音が、普通のジャズ・アルバムに比べて、かなりフィーチャーされた音作りになっている。それを聴くと、このアルバムって、ベーシストのリーダー作かなあ、とちょっと思ったりする。けど、決定的では無いなあ。
 

Hip_dancin

 
このアルバムは、ベーシストのリーダー作の代表的パターンの一つ、リーダーとして自分の音世界をプロデューサーの様に創造していくケースの佳作。辛島のアコピ、エレピはストイックでテクニカル。日本人が故に黒さ、ファンキーさが希薄で、サラリとした感触が個性的。ビリー・ヒギンスのドラミングも、ハードバップとクロスオーバー・ジャズの中間をいくスティック捌きで、ライトなファンキーさがこれまた個性的。

しかし、なんと言っても、このアルバムでの目玉はギタリスト、若かりし頃の渡辺香津美だろう。

渡辺香津美のエレギの個性的なことと言ったら・・・。少し捻れ気味でありながら、硬派にスクエア。エッジが立ってパキパキする。ロックでも無ければジャズでも無い。というか、それまで聴いたことのないエレギの響き。この若かりし頃の渡辺香津美がバリバリに弾きまくっているのだ。とにかく凄い。とにかくクール。

ちなみにこのアルバムでは、鈴木勲のチェロとサム・ジョーンズのアコベが二人がかりで、演奏のベースラインをガッチリ押さえて、ベースの奏でる旋律が通常のアルバムよりも前面に押し出ている分、フロントのギターやアコピ、エレピなどの旋律楽器に負けていないところが良い。そう、このアルバムは「ベースが唄っている」のだ。

リーダーとして自分の音世界をプロデューサーの様に創造していくケースの「日本人ジャズメン版」として秀逸な内容のアルバムである。このアルバムを初めて聴いたのは、ジャズ者初心者駆け出しの頃、大学時代である。その時、僕は思った。日本人もなかなかやると・・・。ちょっと誇らしく思ったことを昨日のことの様に覚えている。

ジャケット・デザインも当時の日本人リーダー作のアルバムとしては洒落ていて、良いアルバムです。
 
 
 
★大震災から1年が過ぎた。決して忘れない。常に関与し続ける。がんばろう東北、がんばろう関東。自分の出来ることから復興に協力しよう。 

Never_giveup_4

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」。「@v_matsuwa」で検索して下さい。
 

« ウェアの生涯唯一のリーダー作 | トップページ | ジャコのテクを愛でる名盤 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鈴木勲の『ヒップ・ダンシン』:

« ウェアの生涯唯一のリーダー作 | トップページ | ジャコのテクを愛でる名盤 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー