« ジョン・レノン以来の喪失感 | トップページ | ブラッド・メルドーの攻略法・1 »

2011年10月 8日 (土曜日)

ロッドの英国時代の最後の作品

Rod Stewart『Smiler(スマイラー)』(写真左)は、ロッド・スチュワートが1974年10月に発表したアルバム。スタジオ・アルバムとしては5作目。全英1位、しかし全米は13位。

ジャケット・デザインを見ると、コテコテの英国仕様。赤と黒のタータンチェックをバックに、オールディーズなファッションのロッド。アンティックな鏡の中にロッドの姿。徹頭徹尾、クラシックなブリティッシュ仕様。ちなみに、このアルバム『Smiler』は、ロッドの英国での最後のソロ・アルバム。

アルバムの内容も、しっかりと英国を意識している。アイリッシュやスコットランドな響きを要所要所に織り交ぜていて、英国人泣かせの内容が実に「ニクイ」。そりゃ〜、この音作りだったら、英国1位になるよな〜。狡いぞ、ロッド(笑)。セルフ・プロデュースの面目躍如である。

アルバム全体の雰囲気は、明るくハッピーで渋くて格好良い「ロックンロール大会」。アクセントにR&Bなナンバーやバラードを織り交ぜて、このアルバムは飽きることが無い。参加メンバーも豪華で、ロニー・レインを除くフェイセスのメンバー、6曲目「Let Me Be Your Car」の作者であるエルトン・ジョン、ポール・マッカートニーもコーラスで参加しているらしい。
 
Rod_smiler
 
チャック・ベリーの「Sweet Little Rock 'N' Roller」やサム・クックの「Bring It on Home to Me〜You Send Me」、キャロル・キングの「(You Make Me Feel Like) A Natural Man」、ボブ・ディラン「Girl from the North Country」、ポール・マッカートニーの「Girl from the North Country」と他人曲のカバーが中心。シンガー、ロッド・スチュワートの真骨頂である。

しかし、デビュー・アルバム『An Old Raincoat Won't Ever Let You Down』から続いてきたセルフ・プロデュースもマンネリ化してきた感がある5作目ではある。フェイセズ的なバックバンドの音も「馴れ」と「飽き」が漂ってきた感のある5作目でもある。

『Every Picture Tells A Story』が全米1位、『Never A Dull Moment』が全米2位だったことを考えると、全米13位は「惨敗」と言えば「惨敗」。米国マーケット制覇を目指して、プロデュースとバックの音作りを一から再構築する必要性に迫られた、成熟したが故に、ロッドの将来に大きな課題を残した、ロッドの英国最後のソロ・アルバムである。

この1974年のソロ5作目。英国でのMercury時代の最後の作品。この後、ロッドは英国の重税から逃れるという実務的な理由と、新たなプロデュースとバックの音作りを求めて、大西洋を渡って米国に移住、そこで録音を始めることになる。つまり「Atlantic Crossing」するのである。
 
 
 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。
 

« ジョン・レノン以来の喪失感 | トップページ | ブラッド・メルドーの攻略法・1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロッドの英国時代の最後の作品:

« ジョン・レノン以来の喪失感 | トップページ | ブラッド・メルドーの攻略法・1 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー