« 仲間よ目をさませ! | トップページ | こんなアルバムあったんや・2 『Buttercorn Lady』 »

2011年10月20日 (木曜日)

ライオネル・ハンプトンを愛でる

ライオネル・ハンプトン。ジャズにおいてヴァイブの存在を広めた最初のミュージシャン。1908年生まれで、2002年8月の逝去なので、94歳という長寿を全うした。

ハンプトンとヴァイブとの出会いのエピソードが面白く、ルイ・アームストロングのレコーディングに参加した時に、スタジオに置いてあったヴァイブを弾いてみるようにアームストロングから言われたのがきっかけらしい。

しかし、人間、何が幸いするか判らない。このヴァイブを引っさげて、クラリネット奏者、スイング・ジャズの雄、ベニー・グッドマンの楽団に参加する。このベニー・グッドマン楽団で、ライオネル・ハンプトンは、スター奏者として大活躍する。

このベニー・グッドマン楽団へのハンプトンの参加は、当時、かなりエポック・メイキングな出来事だったことが、学生時代に判明する。人種の壁が厚かった時代に白人の人気バンドに黒人のミュージシャンが参加したという点でも画期的な出来事でだったのだ。

僕は、ライオネル・ハンプトンは、ジャズを本格的に聴き始める前から知っていた。それは、「ベニー・グッドマン物語」という映画に出演していたからである。ハンプトンとグッドマンの出会いのシーンがあって、ハンプトンが魔法のような超絶技巧なテクニックで、ヴァイブを弾きまくり、グッドマンが感じ入って入団を勧める。確かに、ここで「彼は黒人だぞ」なんて揶揄する台詞があった記憶がある(うろ覚えだけど)。

映画でもそのプレイの様子は良く判ったが、ハンプトンのヴァイブは端正で明快。エンタテイメント性を発揮しつつ、明るい雰囲気を湛えながらの超絶技巧なテクニックは、親近感を覚えつつ、そのテクニックに感嘆するという、ジャズ者初心者からベテランまで、経験・年齢問わず、広く楽しむ事の出来るもの。
 
Tatum_hampton_rich
 
ハンプトンの演奏のベースはスウィング。しかし、彼のテクニックと音楽性の豊かさは、ビ・バップやハード・バップという時代にも十分に対応し、そのエンタテインメント性は陰ることは無かった。

最近、アート・テイタムのグループ・サウンズを勉強していて、そんなハンプトンのヴァイブを愛でるに最適なアルバム2枚に出会った。その名も『The Lionel Hampton Art Tatum Buddy Rich Trio』(写真左)と『Art Tatum-Lionel Hampton-Buddy Rich... Again!』(写真右)の2枚。
 
2枚ともパーソネルは同じ。ちなみにパーソネルは、Lionel Hampton (vib), Art Tatum (p), Buddy Rich (ds)。どちらも、1955年8月のセッションを2枚に分けて収録したもの。

良い雰囲気のセッション・アルバムです。アート・テイタムの神懸かり的なテクニックのピアノはもとより、ライオネル・ハンプトンの端正で明快なヴァイブが十分に堪能できます。バディ・リッチのドラムも堅実なリズム・キープが実に職人芸的。

ライオネル・ハンプトンのヴァイブは端正で明快。基本はスイング。ビ・バップやハード・バップの複雑なコード進行には決して迎合しない、我が道を行くインプロビゼーションが潔い。しかし、逆に、インプロビゼーションにバリエーションは少ない。2枚続けて聴くと、ハンプトンのアドリブ・パターンはほぼ読めてしまいます。

それでも、テクニックは確かで、アドリブ・パターンは明快。やはり、ジャズにおいてヴァイブの存在を広めた最初のミュージシャンとして、聴く価値は十分にあるものです。
  
今回、ご紹介の2枚は、アート・テイタムのグループ・サウンズに関する「お勉強」、アルバムの体系立った「聴き進め」の副産物。思わぬ出会いに「ジャズってやっぱりええなあ」を連発してしまいました(笑)。
 
 
 

★Twitterで、松和のマスターが呟く。名称「松和のマスター」でつぶやいております。ユーザー名は「v_matsuwa」、「v_matsuwa」で検索して下さい。

Fight_3

がんばろう日本、がんばろう東北。自分の出来ることから復興に協力しよう。

« 仲間よ目をさませ! | トップページ | こんなアルバムあったんや・2 『Buttercorn Lady』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライオネル・ハンプトンを愛でる:

« 仲間よ目をさませ! | トップページ | こんなアルバムあったんや・2 『Buttercorn Lady』 »

リンク

  • まだまだロックキッズ(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のロック」盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代ロックの記事を修正加筆して集約していきます。
  • 松和の「青春のかけら達」(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    この「松和・別館」では、懐かしの「1970年代のJポップ」、いわゆるニューミュージック・フォーク盤の感想や思い出を率直に語ります。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、70年代Jポップの記事を修正加筆して集約していきます。           
  • AORの風に吹かれて(バーチャル音楽喫茶『松和』別館)
    AORとは、Adult-Oriented Rockの略語。一言でいうと「大人向けのロック」。ロックがポップスやジャズ、ファンクなどさまざまな音楽と融合し、大人の鑑賞にも堪えうるクオリティの高いロックがAOR。これまでの、ジャズ喫茶『松和』マスターのひとりごと・ブログの中で不定期に掲載した、AORの記事を修正加筆して集約していきます。  

カテゴリー